早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

えの森の風景1 同じアングルです

 えの森の西側入り口、講堂の横の風景です。
 上の段は8月。樹木も雑草も、うっそうと茂っていました。9月に地域の方に草刈りをしていただき、すっきりしていましたが、講堂脇にあった「カイズカイブキ」をすべて伐採しました。
 子どもの集合や活動スペースが広くなり、同時に、昼間でも薄暗かった講堂が、心もち明るくなりました。講堂の舞台袖から入場したり、楽器などの道具を運び込んだりするにも、動きやすくなったかと思います。

 (発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2

えの森の風景2 水田側もかわりました

 講堂の西側、プールとの間のスペースに、5年生が「榎本米」を収穫した水田があります。ここにも、大きな「カイズカイブキ」が3本ありました。
 こちらもすべて伐採し、ゆったりと農作業ができるスペースを確保しました。

 斜め屋根の倉庫の裏には、実は以前に、地域の方がつくってくださった「かまど」があります。今後また、活用できる機会があればと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えの森の風景3 クスノキもスリムに

 えの森の前面中央に、「クスノキ」があります。
 かなりのボリュームに育っており、紅葉の季節にも、深緑色の存在感がありすぎました。今回、剪定してスリムになってもらいました。これからも茂っていく過程で定期的に剪定し、樹形とボリュームを整えていきたいと思います。
 斜め後ろに、樹形よく立派な桜の木がありますので、春になれば、これまで以上に桜の花がよく見えるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えの森の風景4 竹林もすっきり

 えの森の西側の学習園の隣には、「竹林(?)」があります。
 こちらも伸び放題、育ち放題の状態でした。今回、綺麗な直方体型に全体を整え、込み入った枝をすかしてもらいました。
 七夕には、この竹林に直接、笹飾りをつけても、素敵かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめの 一輪

画像1 画像1 画像2 画像2
      梅一輪 一輪ほどの あたたかさ

 という句がありますが、11月に植えた「ロウバイ」に、はじめの一輪が咲きました。黄色い花のつく梅です。
 昼休みに森へ遊びに来た子どもたちも、「きれいやなあ」「えの森はもうすぐ春やなあ」などと、一句詠みそうな雰囲気でまったりしていました。
 
 12月に6年生が一人一株植えた桜草にも、花がつき始めました。

 (発信:副校長 岡田香子)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31