早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

大型テレビが入りました。

 大阪市の「電子教材活用整備事業」により、60型液晶テレビが13台納入され、高学年の教室を中心に設置しました。今年度と来年度の2年計画で、すべての普通教室に設置されます。

 今日は早速、4年生の算数科の習熟度別授業で活用されていました。書画カメラの画像が大画面に映し出され、迫力があります。画面を見た子どもたちも、「おお〜っ!」とどよめきながら、集中して学習に参加していました。
 全員が、「わかる!」「できる!」を味わえる授業づくりのために、有効に活用していきたいと思います。
 来年度にはタブレット端末も整備されますので、ICTを活用した授業が、いっそう工夫できることと思います。もちろん、有効な活用のためにこれから、教職員の研修を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科 公開授業

 3年生の教員が、「学び続ける教員サポート事業」の公開授業を行いました。算数科の「ぼうグラフと表」。学校で起きたケガという、子どもたちに身近なことがらをもとに、資料を分類整理する方法や、整理結果を表にまとめる方法を理解していきます。
 「正」の字を使って、ケガの種類ごとの人数を調べ、表に表していくと、もれたり重なったりすることなく、正確に調べることができました。
 この方法は、大人になってからも、生活の中のさまざまな場面で活用することができるかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任教員 研究授業

 1年生の新任教員が、音楽科の研究授業を行いました。
 子どもたちは、いろいろなわらべ歌を、体を動かしながら楽しく表現していました。
 「とんくるりん ぱんくるりん」の階名唱を繰り返し、指番号を確認しながら、鍵盤ハーモニカでの演奏へとつなげていきます。
 子どもたちは音をよく聞きながら、楽器と歌とを合わせていました。

 新任教員の一年間のひたむきな学級づくり、指導力向上のための努力のあとがよくみえる、すてきな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任教員 研究授業

 3年生の新任教員が、社会科の研究授業を行いました。まずは大阪市の区名の小テストから。子どもたちがどんどん答えていきます。
 
 単元は「昔から伝わる祭りや行事 〜人々の願いをつなぐもの〜」です。昔の祭りと今の祭りの写真を見比べて、変わるもの、変わらないものを考えていきました。将来は、受け継がれてきた祭りや伝統行事を担える立場に、育っていってほしいと思います。

 新任教員も「がんばる先生」として1年が過ぎようとしています。堂々とした態度で、自信を持って子どもたちと接することができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 師範授業

 今日は、今年度最後の土曜授業を行いました。
 いつも本校の研究推進に熱いご指導と温かな励ましをいただいている、芦屋大学の坪田秀雄先生が、5年3組で師範授業をしてくださいました。
 「テレビとの付き合い方」について、本論と結論の語句を用いて、筆者の述べたいことの中心(要旨)を探っていきます。子どもたちは集中して学習に取り組み、対比されている語句を確認していっていました。
 
 土曜授業終了後は、坪田先生を講師に研修会を行いました。今後の研究推進・よりよい授業づくりに向け、全員が志を新たにできるひとときでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31