緊急 いきいき活動 保護者

 新型コロナウイルス感染症に伴う、臨時休業について

各保護者様におかれましては、平素より「いきいき活動」にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。表記の件について、ご報告、並びにお願い申しあげます。
 この間、マスクの着用や手洗いなど、感染拡大に向けて細心の注意を行ってまいりましたが、このたび本校いきいき活動の指導員に、3名コロナ陽性者、1名の濃厚接触者が発生いたしました。
 従いまして、これ以上の感染拡大を防止するため、下記のように臨時休業といたします。
大変申し訳ございませんが、よろしくご了承お願いいたします。
臨時休業期間 令和4年7月25日(月)午後〜7月27日(水)

4年生の出前授業 新聞に!!

先日行われた4年生への
くら寿司が実施する「お寿司で学ぶSDGs」の出前授業の様子が
日刊スポーツ2022年7月15日掲載されました!!

この出前授業を通して、子どもたちは
「はじめはSDGsについて全然知らなかったけど、低利用魚を使ってお寿司にしたり、無駄をなくして食品ロスを解決したりしていることがわかった」
「くら寿司の取り組みを知って、自分でできることを頑張りたいと思った」
「これからは食品ロスをなくすために、好き嫌いをしないでおこう」
など、それぞれの考えをしっかり感想に書いていました。

出典 日刊スポーツ(2022年 7月15日)
画像1 画像1
画像2 画像2

茨田北小学校スローガン決定!!

代表委員会が中心となって、茨田北小学校のスローガンを決めました。
各学級で決めたスローガンを持ち寄り、それを代表委員会でまとめて1つのスローガンにしました。

『元気で 笑顔で 友達いっぱい
 協力する 平和で 思いやりがある 茨田北』

このスローガンのもと、茨田北小学校のみんなで力を合わせて何事にも取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

6年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が着衣水泳を行いました。
自分がおぼれたときにどうすればいいかについて実践をしながらみんなで考えました。
浮いてじっと待つには・・・
体力の消耗を防ぐために力を入れずに顔をだけ水面に出して浮く
もし、おぼれている人を見つけたら・・・
浮くものを投げ入れてあげる
ペットボトル、ボール、ごみ袋など水に浮くものを抱きかかえるという実践を通して浮いて待つという体験をしました。

本日の児童集会!!

茨田北小学校では、集会委員会による児童集会を毎週木曜日に行っています!
Teams配信によるテレビ集会という新しい方法で取り組み、集会委員の子どもたちが考えたクイズやゲームなどをテレビを通してみんなで楽しんでいます♪
委員会の子どもたちは自分がタレントになった気分で取り組んでくれていますよ!
この木曜日の児童集会を子どもたちはとても楽しみにしています。
時折、各クラスから笑い声や歓声が聞こえてきて盛り上がっている様子がよくわかります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式