1年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生との交流のあとは、学校の芝生広場や運動場を探検しました。
「大きい!」「広い!」と喜びの声が聞かれました。
最後は、校舎の2階や3階の窓から各学年の子どもたちが手を振って見送りました。
新1年生のみなさん、小学校はとっても楽しいことがいっぱいありますよ。
4月に元気に入学してくれる日を楽しみに待っていますね。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次年度新1年生の小学校体験として、「大阪ひがし幼稚園」「茨田大宮こども園」「茨田東こども園」のみなさんが来校しました。
1年生はこれまでに、いろんな遊びを体験して、新1年生にその「遊び」の楽しさを教える練習をいっぱいしてきました。
今日の本番でも、練習の成果を活かして、上手に楽しさを伝えることができました。
新1年生のみなさんもとっても楽しそうでした。
微笑ましい交流になりました。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
くじらのオーロラ煮
まる天と野菜のうま煮
もやしのピリ辛あえ
牛乳

でした。


『くじらのオーロラ煮』
 くじらは大きく分けて、歯をもつハクジラ(マッコウクジラ、ツチクジラなど)と歯の代わりにひげのあるヒゲクジラ(シロナガスクジラ、ミンククジラなど)に分けられます。
 日本人の鯨食文化は、「捨てるところがない」といわれるほどで、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきました。
 
 くじらの赤肉は、たんぱく質を多く含み、不足しやすい鉄も体に吸収されやすい形で豊富に含まれています。
 今日の給食では、油で揚げたくじらに、オーロラに見立てたたれをからませて作る「くじらのオーロラ煮」が登場しました。

おくすり講座(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)、5・6年生を対象に、学校薬剤師の北口先生による、「薬の正しい使い方講座」が行われました。
保健員会児童の司会で始まった講座は、実験あり・ビデオあり・担任の先生による寸劇ありで、子どもたちは楽しみながらも、しっかり集中して受講することができました。

1.薬の実験
 「薬を飲むとき、水またはぬるま湯がよい」のがなぜなのか、について、3つの実験をしました。
・ジュースでシロップ薬を飲んだ、として、容器の中で混ぜると色が消える!
・お茶で鉄分補給のためのを飲んだ、として、容器の中で混ぜると真っ黒になる!
・コーラで胃薬を飲んだ、として、容器の中で混ぜるとたくさん泡ができて吹きこぼれてしまう!
 →それぞれ、飲み物と薬の成分が反応して、別の成分に代わってしまったり、過剰に泡がでてきてしまったりと、本来の薬の効果がうすくなったり、なくなったりしてしまう、ということがよくわかりました。
 また、薬を飲むときの水の量はどれぐらい必要なのか、という実験として、少し指先を濡らして錠剤を触る実験をしました。
 →指先にひっついた錠剤は、すこし手を振ったぐらいでは落ちませんでした。コップ1杯程度の十分な量で薬を飲まないと、のどの途中にひっついてしまうことがわかりました。

2.薬物乱用防止のためのビデオ鑑賞
 どんな薬物があって、使ってしまうとどうなるのか、ラット(ねずみ)を使った専門的な実験も含めたビデオを鑑賞しました。実験の様子をみて、子どもたちは、薬物乱用の恐ろしさを学ぶことができました。

3.先生たちによる寸劇
 ビデオ鑑賞後、薬物乱用の誘いを受けても、きっぱり断り続けることが必要だ、というお話のあと、担任の先生たちで、「A:違法薬物だと隠して誘う悪い人」「B:誘いかけられる人」の立場で寸劇が行われました。今回の先生は、きっぱり断り続けることができましたが、どんなに気になる誘い方をされても、怪しいものには手を出さないように、これからも色々なことを学んでいってほしいと思います。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッぺパン
アプリコットジャム
鶏肉のバジル焼き
ウインナーと野菜のケチャップ煮
ブロッコリーのサラダ
牛乳

でした。


『ブロッコリー』
ブロッコリーは、キャベツの一変種で、カリフラワーの原型です。ミドリハナヤサイともいい、日本では緑色の花蕾と茎を食用とします。緑黄色野菜として需要が増加し、日本全国で栽培されるようになりました。

 ビタミンCを多く含み、カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維なども豊富です。
 ビタミンCは、体の抵抗力を高めてかぜを予防します。カロテンは、のどや鼻の粘膜を健康に保ち、目の働きをよくします。
 ビタミンB1・ビタミンB2は、疲れをとり、発育を促進します。カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。鉄は、血液をつくるもとになり貧血を防ぎます。食物繊維は、腸の調子を整えて便通をよくします。      

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 春季休業 正門登校不可
4/4