2月2日(木)いきいき活動中止のお知らせ

いきいき活動担当者より連絡をいただきましたので、下記のとおりお知らせします。

いつもいきいき活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
2月2日(木)15時30分より貯水槽の点検のため、学校施設内が一時断水となります。
安全に児童をお預かりすることができないため、いきいき活動を休止させていただきます。

急なご連絡となり、大変申し訳ございません。
何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
マーマレード
はくさいのクリーム煮
あつあげのごまじょうゆかけ
豚肉とさんどまめのオイスターソースいため
牛乳

でした。


『牛乳』
 牛乳は飛鳥時代に渡来した人が、天皇に献上したことから日本での歴史が始まったとされています。栄養価の高い食品として考えられていたため、「薬」として珍重されていたという説もあります。

 牛乳には、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2などが含まれています。
 特にたんぱく質は、体内で合成できない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。

 また、不足しがちなカルシウムが100g中に11mgと豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯を形成したり、ホルモンの分泌や血液の凝固など生理機能を調節したりする働きがあります。

・・・プログラミングクラブ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 茨田東小学校には

全国的にもとても珍しい

プログラミングクラブがあります!!


 今日はプログラミングクラブの活動で、

「Tello」というドローンを飛ばしました。


 自分の端末とドローンとを

WiFiで接続するところから始めて、

その後離陸と着陸 前進等のプログラムで

ドローンを操作することができました。


 本校のドローンは

3軸のセンサーを積んでいるので

とても安定して、安全に飛行します。

 飛んでいる様子を見ると、

とても先進的でかっこいいなと思います。


 ドローンは将来大型になって、

空飛ぶ車が普及するかもしれませんね。


 様々な分野でプログラミングが

活用されています。

 茨田東小学校の児童が、プログラミングの

アイデアをいかして活躍してくれればと

願っています。



学校薬剤師表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師として学校の保健管理をしてくださっている北口先生が、学校保健の向上に寄与されたことで表彰を受けられました。
薬剤師の先生だけでなく、内科・歯科・眼科・耳鼻科の校医先生にも茨田東小学校の子どもたちの健康を管理していただいています。
保健だけでなく、皆の成長のためたくさんの方々に支えられていることを、子どもたちにいろんな場面で伝えていこうと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは「おはし(押さない・走らない・しゃべらない)」の約束をしっかりと守り、早く安全に避難できました。
運動場に避難した後、校長より阪神淡路大震災の体験を交えて話をしました。
今後も毎学期、避難訓練を実施します。「茨田東小学校のみんなで、みんなの命を守る」ことができるよう、子どもたち、教職員ともに経験を積みあげていきます。
ご家庭でも、家族で体験を伝えたり、ニュースを一緒に見たりして、「命の尊さ」や「自宅近くでの避難方法」について話し合っていただければ幸いです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 春季休業 正門登校不可
4/4
4/5
4/6 入学式準備