3年 消防署・図書館見学 3

鶴見図書館では、図書館についていろいろなお話をしてくださいました。

「はらぺこあおむし」がたくさん並んでいますが、同じものではありません。
日本語、中国語、スペイン語、ベトナム語…たくさんの外国語版が置いてあるそうです。

お話を聞いた後は、館内を自由にまわり、いろいろな本とふれ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・図書館見学 2

はしご車のはしごを最大まで伸ばしていただきました。

かごに乗った方が小さく見えるほど、高いところまで伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・図書館見学 1

3年生は、鶴見消防署と鶴見図書館へ社会見学に行きました。

普段は見ることができない場所もたくさん見せていただきました。
特に、屋上のヘリポートは、子どもたちみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
アプリコットジャム
豆乳コーンクリームシチュー[米粉]
きゅうりのバジル風味サラダ
りんご
牛乳

でした。


『野菜をたくさん食べよう』
 厚生労働省が「健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動)」で示している野菜の1日の目標量は、成人の場合で、緑黄色野菜が120g以上、その他の野菜が230g以上の合計350g以上です。

 これだけの野菜を1回の食事で摂取することは難しいため、3食に分けて食べるように心がけることが必要です。
 
 また、生野菜はかさばり、たくさん食べづらいですが、いためる、煮る、ゆでる、蒸すなど加熱調理をすると、柔らかくなり、かさが減って食べやすくなります。
 このように調理方法を工夫して、野菜をたくさん食べるようにすることが大切です。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
イタリアンスパゲッティ
キャベツのバジル風味サラダ
ぶどう(巨峰)
牛乳

でした。


『ぶどう』
 世界のぶどうの約70%がワインの原料に用いられています。
 日本では約90%が生食用として生産され、種類としては、巨峰、ピオーネ、シャインマスカット、デラウェアなどがよく知られています。他に、ワインやジュース、ジャム、レーズンなどに加工されたものもあります。

 7月頃から出回り量が増え、8月〜10月までが最盛期です。また、種類によってはハウス栽培され、1年中食べることができる種類もあります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 6年茶話会
3/2
3/3
3/4 体育施設開放事業委員会
3/5 C-NET 体重測定3,4年
3/6 4年フッ化物洗口 体重測定6年
3/7 ICT 体重測定1,2年