2月19日・20日の給食

【2/19(月)くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳】

 「くじらのたつたあげ」は、鯨肉に味つけし、油で揚げた料理です。「くじらって食べられるの?」と驚いていた児童がいました。味の感想を聞くと、「おいしい。」と言ってくれた児童がたくさんいました。

【2/20(火)押麦のグラタン、豚肉と野菜のスープ、デコポン、レーズンパン、牛乳】

 「押麦のグラタン」は、食物せんいが多く入った押麦と、鶏肉、たまねぎ、マッシュルーム、グリンピースなどが入ったクリーム系のグラタンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木)の給食

【肉じゃが、はくさいのゆず風味、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳】

 「肉じゃが」は、牛肉、じゃがいも、にんじん、糸こんにゃく、三度豆などが具材に入っていました。「とてもおいしい。」と言っていた児童がたくさんいました。

 白花豆は、べにばないんげんのなかまです。花も実も白いことから、白花豆と呼ばれるようになりました。北海道でたくさん作られています。
画像1 画像1

2月14日(水)の給食

【ハヤシライス、キャベツのバジル風味サラダ、洋なし(缶づめ)、牛乳】

 「ハヤシライス」は、子どもにとても人気の献立です。

 「キャベツのバジル風味サラダ」は、蒸したキャベツにバジルやワインビネガーで作ったドレッシングをかけて和えています。
画像1 画像1

2月13日(火)の給食

【豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、棒チーズ、おさつパン、牛乳】

 「なにわうどん」は、三角形に切ってあまからく煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろ昆布を入れて食べます。子どもたちにとても人気でした。
画像1 画像1

2月9日(金)の給食

【豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、あげ焼きじゃが、ごはん、牛乳】

 ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分を呼びます。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。食物繊維やカルシウム、鉄を多くふくんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31