◆朝晩と日中の寒暖差が大きい季節です。早めの就寝を心がけて健康に過ごしましょう。◆29日(水)1年聴力検査◆30日(木)1年内科検診・6年修学旅行前検診◆5・6年耳鼻科検診◆各検診を適宜実施中

【栽培委員】芝生の手入れ 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3人プラス校長先生で頑張りました。 

【2年生】さつまいもの手入れ  9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組のみんなで、さつまいも畑の手入れをしました。
「つる返し」と「ざっそう抜き」です。
収穫まで、あと1か月。
大きなおいもがたくさん収穫できるように、頑張りました。 

校内環境整備(花壇の手入れ)  9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
今夏、咲き続けたミニひまわりがシーズンを終えました。枯れたヒマワリを撤去し、植え替えをするための土づくりをしました。 

【5年生】 算数「整数の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4と6の公倍数の求め方を考えました。
たくさんの考え方が出ましたが、どの考え方にも共通していることは、「4と6の最小公倍数である12の倍数を求めたらよい」ということが分かりました。

今日の給食 9月19日(火)

画像1 画像1
 9月19日(火)のこんだては「肉じゃが、あつあげのみそだれかけ、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」です。
 あつあげのみそだれかけは、赤みそ、砂糖、こいくちしょうゆを合わせた、甘めのみそだれをかけています。
 みそは大豆にこうじと塩を加えて発酵させて作ります。米こうじで作る米みそ、麦こうじで作る麦みそ、豆こうじで作る豆みそなど、日本各地で様々なみそが作られています。同じ米みそでも、こうじの割合、塩分の量、熟成の期間などにより、色や味に違いがあります。大阪では米こうじを多く使った甘めの赤みそが作られてきました。お正月の雑煮に使う白みそは、さらにこうじを多く使い、塩分を少なくして作られます。
 給食では赤みそと白みそ、八丁みそを使っています。みそ汁には赤みそと白みそを合わせて使用し、具材によって割合を変えるなどの工夫をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
4年3組社会見学
3/6 委員会活動(最終)
3/7 みんなでラジオ体操(15:45〜)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室