◆朝晩と日中の寒暖差が大きい季節です。早めの就寝を心がけて健康に過ごしましょう。◆29日(水)1年聴力検査◆30日(木)1年内科検診・6年修学旅行前検診◆5・6年耳鼻科検診◆各検診を適宜実施中

授業のようす(1−4 国語)  1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の授業は、国語です。
単元名:子どもをまもるどうぶつたち
コチドリについて学習しています。コチドリがひなをまもるためにどんな行動をするのか。子どもたちが、動作で表現しています。
先生がキツネ役。 
友だちの動きを見て、コチドリがどうしたいのか考えます。
実際のコチドリの映像も見て、さらに考えを深めていきます。

校内研究授業(1−3 図画工作)  1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(火)3時間目、1年3組で図画工作科の研究授業を行いました。
題材名:「こまどりアニメをつくろう!」
一人一台タブレットを上手に使いこなしながら、こま撮りをしていきます。時々、再生をしながらイメージ通りにできているか確認、シャッターの音が教室に響きます。
1枚の写真がつなぎ合わさって、こまどりアニメが出来てきます。 
出来上がった作品を保存し、お友だち同士で鑑賞です。とてもおもしろい作品が出来上がっています。

[1年生] 先週の様子 1/22~1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では、フォークダンスとゴムひもを跳ぶあそびをしました。とっても寒い中でしたが、大きく、助走をつけてゴムひもを跳び越える姿が印象的でした。

 生活の学習では、自分たちで作った風車をもって、西運動場(芝生広場)へ行きました。走らなくても強風で、風車はよく回っていましたが、子どもたちは、元気いっぱいの良い表情で走り回っていました!

 算数科では、100より大きい数を学習しました。教科書の付録を使って、自分で問題を考え、友だちに問題を出しました!

 2月は節分にちなんで、鬼のお面を作りました!教室の後方と階段の掲示版に掲示されますので、子どもたちの個性があふれた鬼たちを、参観や来校の際にぜひご覧ください!

一年生 タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使い算数のドリルに取り組みました。
すっかり自分たちでタブレットを使いこなしています。
「おおきいかず」では10のまとまりを作りながら、数を数えていました。

[1年生] 今週の様子 1/15〜1/19 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では、週に2回フォークダンスをしています。先週は「ジェンカ」を踊り、子どもたちも楽しみにしており、フォークダンスが大好きなようです!

 「ジェンカ」を復習した後は、ドイツ発祥の「キンダー・ポルカ」を踊りました。まずは先生の見本を見ながら一人で練習します。その後は、円になって、ペアと踊ります。キンダー・ポルカは、一定の間隔でペアが入れ替わるので、たくさんの友だちと踊ることができます!

 金曜日は、有名なイスラエル発祥の「マイム・マイム」を踊りました。足の運びや動きが少し難しいようでしたが、かけ声もあって一体感が出るダンスでした。はじめはクラスごとに、そして最後は、2クラスで一つの円になりみんなで踊りました!

 一体感のでる楽しいダンスですが、その反面体力がかなりけずられるダンスでした!子どもたちも、一緒に踊った先生たちもヘトヘトでした!ぜひ、おうちでもお子さんと一緒に踊ってみてください!家族の一体感と運動不足解消におススメです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/22 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室