◆朝晩と日中の寒暖差が大きい季節です。早めの就寝を心がけて健康に過ごしましょう。◆29日(水)1年聴力検査◆30日(木)1年内科検診・6年修学旅行前検診◆5・6年耳鼻科検診◆各検診を適宜実施中

今日の給食 1月11日(木)

画像1 画像1
 1月11日(木)のこんだては「鶏肉の甘みそ焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」です。
 鶏肉の甘みそ焼きは、赤みそ、しょうゆ、みりん、砂糖を合わせて鶏肉に下味をつけ、焼いています。
 高野どうふのいり煮は粉末の高野どうふを使用した煮ものです。豚ひき肉、にんじん、ひじきをいため、だし、グリンピース、高野どうふを加えて煮ます。高野どうふがだしを含んでふっくらとおいしく仕上がります。
画像2 画像2

今日の給食 1月10日(水)

画像1 画像1
 1月10日(水)のこんだては「はくさいのクリーム煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳」です。
 はくさいのクリーム煮は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、にんじん、しいたけに、牛乳、クリームを加えて煮、でんぷんでとろみをつけた中華風のクリーム煮です。
 3学期最初の給食でしたが、みんなよく食べていました。

 今年はお正月の行事献立は、少し遅めの15日(月)に登場します。

今日の給食 12月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(木)のこんだては「とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご、おさつパン、牛乳」です。
 とうふローフ初登場のこんだてです。とうふ、ツナ、みじん切りにしたたまねぎなどを混ぜ合わせ、バットに入れて焼いています。ケチャップをかけて食べます。やわらかく仕上がり、食べやすくて低学年にも好評でした。
 カリフラワーのスープ煮にはラッキーにんじんが入っていました。

 1月の給食は1月10日(水)からです。正月の行事こんだてなどが登場します。お楽しみに。

今日の給食 12月20日(水)

 12月20日(水)のこんだては「きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳」です。
 焼きかぼちゃの甘みつかけは、焼いたかぼちゃに、砂糖、塩、しょうゆで作ったみつをかけています。明後日12月22日は冬至です。冬至にはかぼちゃを食べるとよいとされています。冬まで保存でき、栄養豊富なかぼちゃを食べて、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵です。
 きびなごてんぷらは、ゆず果汁、しょうゆ、みりん、砂糖を合わせたタレをかけています。ゆずの酸味と香りが良く、好評でした。
画像1 画像1

今日の給食 12月19日(火)

 12月19日(火)のこんだては「カレーうどん、はくさいのおひたし、スライスチーズ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 カレーうどんは、牛肉、うすあげ、青ねぎなどが入っていて、だしこんぶとけずりぶしでとっただしの味が効いています。カレーうどんは量がたくさんありましたが、どのクラスもよく食べていました。
 はくさいのおひたしは、蒸したはくさいを、だし、うすくちしょうゆ、砂糖を合わせた調味液であえています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室