◆朝晩と日中の寒暖差が大きい季節です。早めの就寝を心がけて健康に過ごしましょう。◆29日(水)1年聴力検査◆30日(木)1年内科検診・6年修学旅行前検診◆5・6年耳鼻科検診◆各検診を適宜実施中

今日の給食 2月9日(金)

画像1 画像1
 2月9日(金)のこんだては、「押し麦のグラタン、豚肉と野菜のスープ、デコポン、おさつパン、牛乳」です。
 押し麦のグラタンは、鶏肉、たまねぎ、押し麦、マッシュルーム、グリンピースが入った、ホワイトソースのグラタンです。押し麦のプチプチとした食感が楽しめます。押し麦は大麦を蒸して、ローラーで押しつぶしたものです。押し麦に加工することで、調理しやすく、消化も良くなります。押し麦には、玄米の約4倍の食物せんいが含まれています。

今日の給食 2月8日(木)

 2月8日(木)のこんだては、「鶏ごぼうごはん、みそ汁、焼きれんこん、牛乳」です。
 鶏ごぼうごはんは、鶏ひき肉、ごぼう、こんにゃくなどをいため、だしで煮、砂糖、しょうゆで味つけした具を、ごはんに混ぜ合わせてきざみのりをかけて食べます。
 焼きれんこんは、れんこんに塩、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。れんこんの甘みと食感が味わえる、人気のこんだてです。
画像1 画像1

今日の給食 2月7日(水)

画像1 画像1
 2月7日(水)のこんだては、「中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、コッペパン、りんごジャム、牛乳」です。
 中華おこわは、もち米と、焼き豚、くり、しいたけを使用し、1クラス分ずつバットに入れて蒸しています。チキンブイヨンとごま油でコクとうまみを出しています。
 卵スープは、鶏肉、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイを煮て、最後に卵を流し入れて仕上げます。この献立は卵の個別対応献立になっているので、アレルギーのある児童には卵を入れる前に取り分けて提供します。

今日の給食 2月6日(火)

 2月6日(火)は節分の行事献立です。「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」です。
 節分には、豆まきをしたり、いわしの強い匂を鬼が嫌うとされていることから、いわしを食べたり、戸口にヒイラギの枝に刺したいわしの頭を飾ったりして、邪気を払うという風習があります。また、1年間の健康を願って、年の数だけ豆を食べます。
 いわしのしょうがじょうゆかけは、焼いたいわしに、しょうが汁、砂糖、みりん、しょうゆを合わせたタレをかけています。
画像1 画像1

今日の給食 2月5日(月)

画像1 画像1
 2月5日(月)のこんだては「チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、スイートポテト、牛乳」です。
 チキンレバーカレーライスは、ペースト状の鶏レバーを使用し、不足しやすい鉄が摂れるようにしています。にんにく、しょうがで臭みを抑えて、食べやすくなるようにしています。
 スイートポテトは、昨年度までは給食室で手作りしていましたが、今回から1人1つずつの袋入りのものが登場しました。卵、乳などの主なアレルギーの原因食材を使用していないので、アレルギーのある人も食べることができます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室