低学年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日 1年生は算数で数字について学びました。2年生は図工で、もように色をぬり、はさみで切り抜きました。

中学年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日 3年生は、かけ算の工夫について学習しました。4年生は漢字学習に取り組みました。書き順を1マスずつ書きました。

高学年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日 5年は社会で緯度経度について学びました。そこから、日本の範囲(領土領海)を地図で確認しました。6年生は漢字学習に取り組みました。

5年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日 理科で、たね(種子)から芽がでるには何が必要なのか調べる学習をしています。こどもたちはこれまでの生活経験から「水や空気、適当な温度が必要ではないか」と予想し実験してみました。実験結果を整理して、発芽に必要な条件をまとめることができました。

56年生すくすくウオッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日 大阪府のすべての小学校56年生がうける、すくすくウオッチに取り組みました。すくすくウオッチとは、総合的な学力を調査するものです。児童アンケートがあるのですが、今年度から一人一台端末(タブレット)を使用して行うことになりました。初めての取り組みでしたがスムーズに行うことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 聴力検査3年5年
4/24 聴力検査1年2年
4/25 クラブ活動 C-NET 全国学力・学習状況調査(オンライン質問紙調査)6年