初めての絵の具(2年生)

2年生は図工で初めて絵の具を使いました。パレットや絵筆、絵の具箱、筆洗バケツの用具の置き方や使い方を教えてもらい、さっそく好きな色で線を引いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の自分を表そう(6年生)

6年生は図工で、将来の自分を想像して、粘土で表しました。木と針金で芯を作り、粘土で体を作って着色していきました。自分の将来を上手に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月15日の給食は「なまりぶしのしょうが煮」「なめこの味噌汁」「ほうれん草のごま和え」です。どの献立もご飯によく合っていました。
画像1 画像1

授業研究会

先ほど紹介した1年生の長さの授業は、校内研究授業と住之江区の算数主任会の授業研究会との兼任で実施しました。授業後、他校の算数主任の先生方と共に研究討議会を行い、よりよい算数の授業について考えていきました。最後に大阪市教育センターの算数科指導主事先生に指導講評をいただき、わかりやすい授業の仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「どちらが長い」(1年生)

1年生は長さの学習をしています。2本の鉛筆など、長さを比べる方法を考えました。机の隣通しで、2本の鉛筆を操作して長さを測る方法を考え、前で発表していきました。他にひもや折り紙の長さも比べていきました。みんな、試行錯誤しながらしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校協議会

学校評価

お知らせ

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

安全マップ

いじめ・学校安心ルール

「運営に関する計画」

学習関連

事務室