保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

6・24 ミニトマトおいしそうにです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が育てているミニトマトがおいしそうになっています。毎日ビニール袋を持って赤くなったトマトを収穫して家に持って帰っています。自分で育てたトマトは格別の味がするようです。

6・23 朝顔の花が咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が育てている朝顔の花かたくさん咲いています。今年の朝顔の花はいつもより一回り大きい気がします。種は2年生からもらったものです。毎日水やりをし、そのたびに「大きくなってきれいな花をさかせてね。」と声を掛けたからでしょうか。とてもお立派な花が咲いています。しぼんだ花を摘んで色水遊びもしました。種を取って次の1年生にプレゼントにします。

6・21〜25  廊下・階段を歩こう週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会が主催した「廊下・階段歩こう週間」がありました。学級全員が1日守れたら玄関の表にニコちゃんマークを貼ることができます。競歩も浮く曜日ですが表はもうニコちゃんマークで一杯になりました。頑張ったみんなに拍手(パチパチパチ)。そして休憩時間に頑張って呼び掛けてくれた代表委員のみんなに拍手(パチパチパチ)。

6・23児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会を行いました。今日は1,3,6年生です。ゲームは「何が、といういくつ通ったでしょう」というゲームです。講堂の幕を少しだけ開けてその隙間をボールや人が通ります。4択の中から答えるというゲームです。単純ですがなかなか面白かったです。

6・18  養護教諭(保健室の先生)による熱中症の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の体重測定の時間を使って「熱中症を防ごう」という保健指導をしました。熱中症とはどういうものなのか簡単に説明したあと、レンジャーたちが防ぎ方を教えてくれます。そのあとクイズをしました。絵を見て、熱中症にかかりやすい子を当ててもらいます。外では帽子をかぶることも熱中症予防のひとつだと習ったばかりなので、「イラストの帽子をかぶっていない子どもが熱中症になる」と思いがちです。でも本当にそうかな? その子だけかな? 次のスライドに移ると・・・しんどくて汗だらだらの子、寝不足でよろよろの子、朝ごはん抜きでふらふらの子の絵があらわれます。熱中症は睡眠不足や食事抜きといったことからもおこるのだということを気づいてほしいなと思います。“早寝早起き朝ごはん”の生活習慣を整えて、元気に夏を乗りきりたいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31