小さな旅【2年】(11月7日)

 グループで話し合ったルールを守って、自分たちだけで電車に乗りました。ドキドキわくわくわくの小さな旅になりました。いくつかのポイントで保護者の方に見守っていただき心強かったです。

 長居公園の植物園でいろいろな植物にふれて、落ち葉やどんぐりを拾って秋を感じることができました。自然の中でみんなと食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋みつけ【1年】(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋みつけに大泉緑地にいってきました。
3度目の電車ということもあり、行きも帰りもマナーを守って電車に乗ることができました。
木の葉も色づきなど秋を見つけながら、どんぐりや木の葉をたくさん拾いました。
1時間半ほど拾いましたが、子どもたちもやる気満々でどんどん拾うので、時間がたつのもあっという間でした!
大きなかまきりさんにも出会いました。あまりの大きさに子どもたちもびっくり!
たくさんの植物や虫たちに触れあうことができました。
たくさん拾った後は、大きな遊具で思い切りあそびました。

持って帰ったどんぐりや木の葉で何をつくろうかな〜?

理科の出前授業【6年】(10月29日)

画像1 画像1
近畿化学協会から青柳正也先生が来られ、6年生に理科の授業をしていただきました。

酸性・中性・アルカリ性を調べるために、リトマス試験紙を使うのではなく、身近にあるものでムラサキキャベツ(赤キャベツ)を使って判別する実験をしました。
ムラサキキャベツのアントシアニンという成分の特性を利用し、色の変化で酸性・中性・アルカリ性を見分けました。

子どもたちは、身近にあるものでも、酸性・中性・アルカリ性の判別ができることにとても驚いていました。

防災研修(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
住吉消防署の方たちにきていただき、地震が起きた時の避難の仕方を教えてもらいました。そのあとに、もくもくハウスでの煙の怖さを体験したり、怪我した人を毛布で運ぶ体験をしたりしました。

防災研修 【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
住吉消防署の方々に来ていただいて、防災研修に取り組みました。

5年生は、津波からの避難方法をDVDで学習し、煙体験や水消火器体験をしました。

最後に天ぷら油火災の怖さについて実演を見せてもらって学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 大掃除
ステップアップ(本年度最終)