7月8日(火)6年 学習の様子

画像1 画像1
(上段)外国語では、新しいC-netのセシル先生との初めての授業がありました。質問タイムでは、これまでに学んだことを活かして、好きな食べ物や日本の文化などについて質問することができました!

(中段)音楽科では、リコーダーで様々な曲に挑戦しています!長い曲やパートで分かれる曲などレベルもあがってきていますが、一つ一つのフレーズを大切にして練習に取り組んでいます。

(下段)図画工作科の「ゼンタングルアート」では、まず色々な模様の描き方を学習しました。その後、ゾウ・ライオン・シマウマといった動物の型を選び、学習した模様を組み合わせ、型の中にオリジナルの模様を描きました。一人一人細かいところまでこだわっています。
懇談会のときに、ぜひご覧ください!

7月7日(月)4年 毛筆の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、毛筆の授業をおこないました。
字のバランスを意識して「友」を書きました。集中して取り組むことができました。

7月7日(月)4年 自分にできることを考えよう

「りんごが何色に見える?」という問題から、色覚の多様性について話し合いました。
色の「見え方」や「感じ方」が人によって違うように、自分とはちがう周りの人とどのようにすれば仲良くなれるのかを、自分自身の「得意なこと」と「苦手なこと」をみつめる活動を通して考えました。
日ごろ自分について考える機会は少ないので、「得意なこと」「苦手なこと」をみつめる場面では、「得意なこと何かなあ・・・」と一生懸命考える姿がたくさんありました。
友だちを話し合うときには、自分との共通点や差異に気づき、嬉しそうでした。
今日の学習で、自分とは違う感覚の人がいるということに気づいたことは学級の友だちを大切にしようとする心を育てるうえで大事な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(土)第75回社会を明るくする運動 住吉区大会

「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪・非行の防止と立ち直りの支援についての理解を深め、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
昭和26年に始まって以来、今年で75回目を迎えるそうです。

その小学生標語コンクールに本校6年生も応募し1名が入賞し、表彰をしてもらいました。こちらがその表彰作品です↓
「人助け 相手も自分も いい気持ち」
画像1 画像1

7月4日(金)4年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「魚」がもつパワーについての学習がありました。
給食に登場する魚の名前を答えるクイズは大盛りあがり!
その後、魚のからだのつくりと、そこに含まれる栄養素について学習しました。
「魚は目の周りまで食べられるの?!」
「いろいろな魚の名前を知れた!」
「もっと魚を食べたいと思った。」
等さまざまな気づきが飛び交っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/8 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日

学校だより

お知らせ

Microsoft Teams

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

よさみ小学校 みんなのやくそく

安全マップ

学校安心ルール

非常時の対応について

大阪市教育委員会より