4/26 今日の給食
今日の献立は、
・豚肉のデミグラスソース ・スープ ・キャベツとピーマンのソテー ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/25 学校たんけん(1・2年)
2時間目に、1・2年生が「学校たんけん」をしました。
1・2年生が同じグループになって学校内を周り、職員室や保健室などのいろいろな部屋を探します。 部屋を見つけるとグループで1枚、シールをゲットできます。 2年生が1年生の手をつないで誘導する姿がとても微笑ましかったです。 1年生はとてもかわいくて、2年生はとても“おにいさん”“おねえさん”していましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 今日の給食
今日の献立は、
・ビビンバ ・トック ・いり黒豆 ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/25 ラジオ体操集会![]() ![]() 今年度も、地域の女性会の方が参加され、子どもたちと一緒に元気に体を動かされます。 第1回目の今回は、家庭訪問中の特別時間割のため、「ラジオ体操第1」のみしました。普段は、「ラジオ体操第2」までするそうです。 「第1」はともかく、「第2」まで覚えている子どもたちは凄い!! ![]() ![]() 4/24 学校を支える方々(その2)&委員会活動(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は家庭訪問のため、いつもより20分早く給食が始まりました。 各クラスの給食当番は、給食室に給食を取りに行くのですが、そこで活躍するのが、給食調理員さんと給食委員会の子どもたちです。 調理員さんは、調理や食器のセッティングはもちろん、当番の子どもたちに食器や食缶の受け渡しをしています。その後も、食器や食缶の洗浄作業や給食室周りの消毒等、人一倍衛生面に気を遣って仕事をしています。 給食委員会の子どもたちの仕事は主に、給食当番の子どもたちの誘導や食器・食缶の受け渡しを担当の先生と一緒にしています。給食終了後も後片づけのお手伝いや、明日の献立をホワイトボードに書いたりしています。 「子どもたちは、たくさん給食を食べてくれます。」「給食委員会の子どもたちがよく手伝ってくれるので、とても助かっています。」と調理員さん。 子どもたちが安心&安全に給食が食べられるのは、給食調理員さん&給食委員会の子どもたちの支えがあるからですね。 子どもたちには、残食を少しでも減らせるように、できるだけたくさん食べて、大きく成長してほしいです。 4/24 今日の給食
今日の献立は、
・カレースープスパゲッティ ・焼きかぼちゃ ・あまなつかん ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/23 第1回 学校協議会![]() ![]() お忙しい中、13名の方が出席され、学校長から「今年度の運営に関する計画について」や「校長戦略予算について」の説明がありました。 学校からは、「基本的な生活習慣や学習規律の定着を図る」「基礎学力や体力の向上を目指す」等といった話があり、参加者からは「幼い頃からの教育が大切であり、大人になってから大きく影響する」「生活に必要な最低限のことは、幼いうちから身につけさせないといけない」という声もあがりました。 最後に、「学校としての魅力をどうやって打ち出していくか」を課題に挙げて、閉会しました。 参加者の皆様、遅くまでありがとうございました。 4/23 今日の給食
今日の献立は、
・鶏肉のからあげ ・中華スープ ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/22 今日の給食
今日の献立は、
・ビーフシチュー ・キャベツのピクルス ・みかん(缶) ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/22 全校朝会
今週は、どんよりとした曇り空の中でスタートしました。
校長先生からは、今週末から始まる、超大型連休期間中についてのお話がありました。 「校区外へは行かない」 「安全に気を付ける」 「生活リズムを崩さないようにする」 どれも大切なことですが、特に「生活リズムを…」は、連休明けにすっきりとした気持ちで学校生活が始められるように、連休中も早寝早起きのリズムをできるだけ守ってほしいと思います。 看護当番からは、「5分早く学校を出よう」というお話がありました。先週に比べ、遅刻する子は減りましたが、ギリギリに登校している子も見られます。5分早くお家を出るだけでも、安全に登校することができ、学校生活にもゆとりが生まれます。 ご家庭でも、お子さんに、朝5分早起きするように声をかけていただければと思います。 ![]() ![]() 4/19 学習参観・懇談会&PTA決算総会
今年度最初の学習参観・懇談会がありました。
各学年・組の授業内容は、次の通りです。 1年 「給食参観」 2年 「かん字のかき方に気を付けよう」(国語) 3年 「すいせんのラッパ」(国語) 4年 「あいさつができた」(道徳) 5年 「わたしたちのくらしと国土」(社会) 6年1組 「国づくりへのあゆみ」(社会) 6年2組 「ものが燃えるとき」(理科) 参観の前には、子どもたちが、教室前や廊下、玄関前など様々な場所で、保護者の方が来られるのを、ソワソワしながら待っていた様子が印象的でした。 授業中は、少し緊張しながらも、懸命に課題に取り組んでいました。 学級懇談会(5年は野外活動説明会)の後、PTA決算総会が多目的室で行われました。 教職員・保護者合わせて約80名ほどが出席し、事業報告や決算報告、新旧PTA役員の引き継ぎが行われ、議事が滞りなく終了しました。 次回の参観は、6月1日の「土曜参観・ふれあいタイム&PTA予算総会・全委員会」です。多くの方のご参加、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 今日の給食
今日の献立は、
・マーボーどうふ ・きゅうりの甘酢づけ ・もやしとコーンのごまいため ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/19 学校を支える方々(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭には、たくさんの木々や草花が育ち、特にこの時期は、たくさんの花が咲き、子どもたちの心を癒してくれます。 今日も、管理作業員さんが、黙々と中庭の草引きをしてくださっています。 管理作業員さんは、この緑豊かな学校の様々な手入れをしてくださっています。草花だけでなく、施設や備品の修理・修繕や生き物の世話など様々です。 私たちがあまり気づかないところで、学校や子どもたちを支えてくださっているのですね。 4/18 全国学力・学習状況調査(6年)![]() ![]() 1時限目「国語」、2時限目「算数」、3時限目「児童質問紙」の順で行い、子どもたちは、真剣な眼差しで、問題と向き合っていました。 子どもたちに感想を聞くと、「簡単だった。」「難しかったけど、がんばった。」「文章の量が多く、読むのが大変だった。」「国語と算数とでは難しさが違った。」と様々でした。 6年生のみなさん、お疲れさまでした。 4/18 今日の給食
今日の献立は、
・まぐろのオーロラ煮 ・じゃがいもと野菜の含め煮 ・キャベツの梅風味 ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/18 20分休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャイムが鳴ると急いで運動場へ直行する子どもたちも多く、ボール遊び、鬼ごっこ、一輪車など、遊び方も様々です。先生と一緒にみんな遊びをするクラスもあります。 運動場以外では、中庭でダンゴ虫探しに夢中になっている子どもたちもいました。 この先、気温が20度越えの日が続くようです。子どもたちには、元気いっぱい体を動かしてほしいです。 4/17 今日の給食
今日の献立は、
・マカロニグラタン ・レタスのスープ ・リンゴ(缶) ・しょくパン ・いちごジャム ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/16 今日の給食
今日の献立は、
・鶏肉とじゃがいもの煮もの ・あつあげのしょうゆだれかけ ・紅ざけそぼろ ・ご飯 ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/15 今日の給食
今日の献立は、
・焼きそば ・きゅうりのしょうがづけ ・こくとうパン(小) ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4/15 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日月曜日。全学年が集まる、今年度最初の全校朝会がありました。 6年生の代表児童の元気なあいさつから始まり、校長先生や看護当番の先生からお話がありました。 校長先生からは、「あいさつが素晴らしい!」で始まり、「黄帽は、みんなを事故から守る大切なお守りである」ことや、「身だしなみに気をつけよう」「人の物を勝手にさわらないようにしよう」というお話でした。 看護当番の先生からは、4月の生活目標である、 「自分からすすんで、気持ちのいいあいさつをしよう」 について、子どもたちに詳しく説明がありました。 週明けから元気のよいあいさつができた、苅田南小学校の子どもたち。今週も元気に過ごしましょう! |
|