5/16 5年出前授業(車いす体験 その2)
5年生の車いす体験。4時間目は講堂を出て、校舎の1階部分をグループに分かれて走行しました。
一人が車いすに乗り、一人が介助(運転)し、他の子どもたちは補助という形で取り組みました。自力走行とは違い、介助がなければ走行しにくい急なスロープや段差にくると、乗っている子どもはとても怖くて緊張した様子でした。しかし、介助の子が慎重に操作したり、周りの子どもたちの補助や声かけなどで徐々に緊張もほぐれていきました。
子どもたちは、この実体験を通して、車いす利用者の心情や介助の難しさ、そして、周りの人たちの協力の大切さを学んだことでしょう。
【お知らせ】 2019-05-16 15:50 up!
2年 生活科 さつまいもの雑草ぬき
2年生は、運動場の隅にある学習園でさつまいもの雑草抜きをしました。土の栄養がさつまいもにいくように、雑草を抜きます。雑草を抜くうちにコツをつかんできて、楽しみながらすることができました。大きなさつまいもができるように、しっかり手入れをしてくださいね。
【お知らせ】 2019-05-16 15:12 up!
5/16 5年出前授業(車いす体験 その1)
16日(木)の3・4時間目に5年生の出前授業がありました。
大阪市心身障がい者リハビリテーションセンターの方々が来校され、車いすの体験講習会が開かれました。
3時間目は、バリアフリーの意味や車いすのしくみ等の説明の後、講堂で自力走行の体験をしました。
子どもたちは、講堂に設置した簡易のコースで、坂道や段差、スラローム走行に挑戦していました。ここでは、比較的スムーズに車いすを乗りこなしていた子どもたちでしたが…。
【お知らせ】 2019-05-16 15:12 up!
5/16 4年出前授業(環境局)
16日(木)の2・3時間目に4年生の出前授業がありました。
大阪市環境局の方が来校され、大阪市で出されるごみについてのお話をされました。
大阪市で1年間に出るごみの量やごみ処理の仕方、パッカー車やごみ処理場のしくみ等を、図や写真、クイズ等で分かりやすく説明してくださいました。
三枚目の写真の答えは何でしょう?4年生の保護者の方は、ぜひ、お子さんから答えを聞いてください!
【お知らせ】 2019-05-16 14:43 up!
5/16 今日の給食
今日の献立は、
・じゃがいものミートグラタン
・スープ
・きゅうりのピクルス
・パン
・牛乳 です。
【お知らせ】 2019-05-16 12:21 up!
5/16 児童集会
毎月第1・第3木曜日は、集会委員会による「児童集会」があります。
「なかよし会」という縦割りのグループで、青、緑、黄、桃それそれ5グループずつ、計20グループに分かれて活動します。
今年度最初の児童集会は「自己紹介タイム」でした。グループで円になって、一人ずつ自己紹介をしていきました。6年生のリーダー・副リーダーが中心となって進め、全員自己紹介が終われば、グループの札を挙げて終了しました。
中には、緊張したのか、なかなか声が出なかった子もいて、そんな子に周りの子どもたちが優しく声をかけている場面も見られました。
今後の児童集会では、この「なかよし会」のグループで、集会委員会が考えたゲームなどをして交流を深めていきます。
【お知らせ】 2019-05-16 09:22 up!
5/15 新体力テスト(5年 20mシャトルラン)
昨日に引き続き、新体力テストの様子です。
5年生が、体育館で「20mシャトルラン」をしていました。「20mシャトルラン」とは、有酸素運動能力、持久力を測定する体力測定の種目の1つです。20mの間隔を空けて2本の線を引き、その間を合図に合わせて走ります。合図の間隔は回数を重ねる毎に短くなっていき、最初は早歩き程度のスピードから始まり、最終的にはかなり速いスピードで走らなければ間に合わなくなります。
走り終わるとその場に倒れこむ子も見られるかなりハードな種目ですが、子どもたちは、自分の限界(!?)にチャレンジしていました。中には、若手教員と最後まで競っていた子どももいて、その真剣に取り組む姿が印象に残っています。
5年生の記録は、毎年実施されている「全国体力運動能力調査」に反映されます。ちなみに昨年度の全国平均は、男子は52.15回(大阪市平均は49.39回)、女子は41.89回(大阪市平均は39.25回)だそうです。
今年度は、どんな結果になるのでしょうか?
【お知らせ】 2019-05-15 13:51 up!
5/15 今日の給食
今日の献立は、
・鶏肉のてり焼き
・じゃがいもとあつあげの煮もの
・ごまかかいため
・ごはん
・牛乳 です。
【お知らせ】 2019-05-15 12:57 up!
1年 生活科 アサガオの観察
1年生は、生活科の学習でアサガオの観察をしました。
連休が明けて、暖かい日が続き、アサガオも順調に成長しています。芽を出し、葉をつけたアサガオをしっかり観察し、上手に絵を描くことができていました。ひらがなもとっても上手です。
【お知らせ】 2019-05-15 10:03 up!
登下校の交通安全に気をつけてください!
本校の周辺は、車や自転車の通行が多く、見通しの悪い道もたくさんあります。登下校の際は、交通安全に気をつけてください。また、本校のホームページから、交通安全マップを見ることができます。ご家族でも登下校の交通安全について話し合ってみてください。
【お知らせ】 2019-05-14 17:58 up!
5/14 長さをはかろう(3年・算数)
3年生が、算数「長さをはかろう」の授業で、学校の様々な箇所の長さを測っていました。
教室、中庭、運動場…、様々な場所に行って巻き尺を使い、グループで協力しながら測っていました。
机の前に座っての学習ももちろん大切ですが、このように、実際に測って調べることによって、学びがより深くなり、理解度も増します。
この体験を通して、様々なものの概ねの長さを知った子どもたち。今度は、それぞれのものに見合った長さの単位が使えるようになってほしいです。
【お知らせ】 2019-05-14 17:38 up!
5/14 あさがおの芽がでたよ!(1年生)
1年生の子どもたちが10連休明けに植えたあさがおの種が、わずか1週間で芽が出ました!
このところの暖かさ(暑さ!?)で成長が早まったのか、それとも、毎日熱心に水やりをする1年生の子どもたちの「早く大きくなってね!」という気持ちが伝わったのか…。
どちらにしても、今後の成長が楽しみです!
【お知らせ】 2019-05-14 16:27 up!
5・6年生 新体力テスト
今日は午後から講堂で5・6年生が新体力テストの測定をしました。
講堂では、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこしを行います。ここで新記録を出せばヒーローになれますから、子ども達は真剣です。測定を終えるたび歓声が響きました。自分の目標を立てて、挑戦することはとても大切ですね。
【お知らせ】 2019-05-14 15:01 up!
5/14 新体力テスト
14日(火)に新体力テストが行われました。
1・2時間目は低学年、3・4時間目は中学年、5・6時間目は高学年が、運動場や体育館で、様々な種目に取り組みました。
運動場では、50m走とソフトボール投げ、体育館では、反復横とびや立ち幅とび等をしました。
高学年は、さらに、握力、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルランの4種目を加えた合計8項目を1学期末までに行います(低学年は3種目程度、中学年は5種目程度)。
最近の子どもたちは、運動能力の低下が問題視されていますが、まずは、楽しく体を動かすことが大切だと思います。子どもたちには、休み時間に友だちと鬼ごっこをしたり、遊具等を使ったりして、楽しみながらどんどんと体を動かしてほしいものです。
【お知らせ】 2019-05-14 14:36 up!
5/14 今日の給食
今日の献立は、
・コーンクリームシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・パン
・牛乳 です。
【お知らせ】 2019-05-14 12:36 up!
6年 歴史新聞
6年生は社会科で日本の歴史を学習しています。そして、学習が終わると学習内容を歴史新聞にまとめています。さっそく縄文新聞ができあがっていたので見せてもらいました。
新聞にまとめる学習で大切なことはたくさんあります。まずは、しっかりと調べることです。次に調べた事柄のどの部分を記事にするか選択します。そして、読みやすくするため、レイアウトや挿絵などを入れます。最後に自分の感想を入れることも忘れてはいけません。それぞれの新聞がとても興味深く、上手にまとめることができていました。
次回の新聞も楽しみにしています。
【お知らせ】 2019-05-13 15:47 up!
4年 リコーダーの練習
4年生は音楽の時間にリコーダーを練習しています。
先生からもらったのは「ちびまるこちゃん」「ゴジラ」など、4小節ほどの短く誰もが口ずさめるメロディーの譜面です。短いフレーズを練習することで楽しくわかりやすくリコーダーを練習することができますね。
では、これは何のフレーズでしょう?
ドドドド ララ ソソ ラソラド
正解は、「永谷園のマーボー春雨♪」でした!
【お知らせ】 2019-05-13 15:29 up!
5年 野外活動の話し合い
5年生は、野外活動の役割分担について話し合っていました。
ふと、壁に目をやるとこのような言葉が
「話をしっかりと聞こう!友だちと助け合おう!自分で考え行動しよう!」
これは、5年1組の学級目標です。この目標がしっかり意識できているのか話し合いも協力してできていました。素敵な思い出は自分たちで作り上げていくものですね。頑張ってください。
後ろの壁には、こんな詩が・・・
命
命はとても大事なものだ
命はいつかはなくなっても
なくならないものは
かぞえきれないほどある
友情や親切
あきらめない心
それがとても大切だ
本当にそうだと思いました。
【お知らせ】 2019-05-13 15:18 up!
5/13 今日の給食
今日の献立は、
・プルコギ
・とうふのスープ
・チンゲンサイともやしのゆずの香あえ
・ごはん
・牛乳 です。
【お知らせ】 2019-05-13 12:08 up!
5/13 いじめについて考える日
13日(月)は、「いじめについて考える日」です。
全校朝会で、校長先生が「蟻の助け合い」のお話をされました。
蟻のお腹には餌をためる袋があり、餌を得た蟻は、仲間の蟻にその袋から餌を分け与えるそうです。また、蟻は、食物を蟻塚に持ち帰るとき、他の蟻のために自分の通ってきた抜け穴を自分の身体で塞ぎ、通りやすくすることがあるのだそうです。
あの小さい蟻たちでさえ、このような仲間を大切にする習性があるが驚きです。その蟻たちよりも体も大きく、知能も発達している私たち人間はどうでしょうか?
そして、校長先生から子どもたちへ、「友だちを好きになって、友だちのいいところを見つけて、友だち思いになろう」というメッセージもありました。
優しい、強い心をもった苅田南小学校262名の子どもたち。これを機に仲間を大切にする気持ちをより強くもってくれることを願います。
【お知らせ】 2019-05-13 09:27 up!