7/17 今日の給食
今日の献立は、
・チキンレバーカツ ・ケチャップ煮 ・たことキャベツのソテー ・パン ・りんごジャム ・牛乳 です。 ![]() ![]() 7/16 今日の給食
今日の献立は、
・鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き ・五目汁 ・切干しだいこんのゆずの香あえ ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 7/12 今日の給食
今日の献立は、
・牛丼 ・とうがんのみそ汁 ・大福豆の煮もの ・牛乳 です。 ![]() ![]() 3年 プール水泳
今日は天気が良く絶好のプール日和です。
3年生は、主にけのび、バタ足からのクロールを練習しています。泳ぎが得意な児童やそうでない児童も水の中に入れば、とても楽しそうです。そして、最後は少しだけ自由練習の時間がありました。この瞬間は子どもにとってかけがえのない時間です。夏休みに向けて少しでも泳ぎが上達するようにがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 プール水泳(4年生)
4年生のプール水泳の様子です。
この日は、平泳ぎの練習をしていました。主に、ビート板を使いながら息つぎと足の動きとのコンビネーションです。 平泳ぎは、どうしてもあおり足になりがちで難しいのですが、子どもたちは、課題を意識しながら懸命に泳いでいました。また、4人の教職員がプールに入って指導する熱心さがひしひしと伝わってきました。 最後は、自由練習で友だちと楽しく泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 今日の給食
今日の献立は、
・ポークトマトスパゲッティ ・グリーンアスパラガスのサラダ ・発酵乳 ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 7/11 ラジオ体操朝会![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨模様で、講堂での朝会となりましたが、子どもたちは地域の女性会のみなさんとともに、元気に体を動かしていました。 1学期のラジオ体操はこれで終了ですが、22日(月)からは地域主催のラジオ体操がありますので、みんなで早起きして参加しましょう! 7/10 はくぐみネット運営会議![]() ![]() 大阪市では、学校・家庭・地域の三者が一体となって子どもを育てる新しい仕組みとして平成14年から「小学校区教育協議会(はぐくみネット)」を立ち上げ、活動しています。この苅田南小学校では、主に学校図書館ボランティアやPTA行事のお手伝い等の活動でご協力いただいています。 会議は4月に続き2回目で、「夏休みの図書館開放」や「中庭の芝生の保全作業」等の活動についての確認や、学校の現状の報告が行われました。 今後も、子どもたちを陰で支え、地域と学校をつなぐ重要な存在として、学校を支援していきます。 7/10 着衣泳(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は水着で、後に私服に着替えて、水中を歩いたり泳いだりしたときの動きや重さの違いを比べました。また、ペットボトルを使って浮くことや背浮きの練習もしました。 子どもたちからは、「服を着ると、動きにくかった」「(背浮きのときに)服に空気を入れると浮くことができた」などの感想や発見がありました。 水遊びは楽しい反面、一つ間違えると大きな事故につながります。今日学んだことを、今年の夏にぜひ生かしてほしいです。 7/10 栄養指導(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、「1日のスタートは朝ごはんから」。朝ごはんを食べると、「頭のスイッチ(脳の働きがよくなる)」「おなかのスイッチ(便秘の予防や解消)」「体のスイッチ(体温の上昇)」と3つのスイッチが入り、朝から快適に過ごせることを学習しました。 さらに、栄養のバランスを考えながら、自分で朝食のメニューを考えました。 育ち盛りの子どもたちにとって、朝食は欠かせないものですね。 7/10 今日の給食
今日の献立は、
・ピリ辛野菜いため ・オクラとん汁 ・みかん(冷) ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 7/10 あいさつ運動(図書委員会)![]() ![]() 朝から、セミの声が聞こえるようになったこの日、十数人の子どもたちと教職員が、正門前に並んで、元気にあいさつをしていました。 1学期も来週で終わりとなりますが、子どもたちには、セミの声に負けないくらいに、元気にあいさつしてほしいです。 7/10 「夏休みにかわいい虫さんを作ろう」
図書館ボランティアの「図書ハッPさん」からのお知らせです。
夏休み中の7月23日(火)にイベントを行います。先着20名様限定です! 参加される方は、早めに教頭先生にまでご連絡ください。 夏休みの思い出にいかがですか? ![]() ![]() 7/9 クラブ活動(まんがクラブ)
まんがクラブの活動の様子です。
1学期の活動は、自由画はもちろん、カレンダーや四コマまんが、コースター等を作っていました。 絵が大好きな子どもたちが集まっているので、作品のクオリティの高さに驚きました! 年度終わりには、ぜひ、まんがクラブの「作品展」が見たいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 クラブ活動(ハンドメイドクラブ)
1学期のクラブ活動も、この日が最終でした。
ハンドメイドクラブは、家庭科室で「ホットケーキ作り」をしました。 各グループで協力しながら作ったホットケーキは、見た目は抜群で、教室中に甘い香りを漂わせていました。 味ももちろん、文句なし(!?)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 今日の給食
今日の献立は、
・かぼちゃのミートグラタン ・スープ ・オレンジ ・パン ・いちごジャム ・牛乳 です。 ![]() ![]() 3年 理科 風やゴムのはたらき![]() ![]() 実験は帆のついた車の後ろから扇風機で風を当て、どのくらい車が進んだかを調べます。車が勢いよく進むと大きな歓声が上がりました。風のちからってすごいですね。 ![]() ![]() 2年 生活科 ミニトマトの収穫
2年生は、ミニトマトの収穫です。1年生のあさがお同様に鮮やかな色に実っています。一人、5、6つほど収穫することができました。自分で育てて、自分で収穫するといった一連の栽培を経験しました。さて、トマトの味はどうだってでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 あさがおの観察
1年生が大切に育てていたあさがおは、きれいで鮮やかな色の花が咲いています。学期末にこのあさがおを持って帰るのですが、友だちのあさがおとつるが絡まっているものがちらほら。それぞれが自分のつるをきちんとほどいて持って帰れるように整理しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭の芝生の手入れ
今日は、午前から午後にかけて管理作業員さんが中庭の芝生の手入れをしてくださいました。芝刈り機をつかって、全体の芝の長さを均一に刈ります。写真で見るように芝生の真ん中にあった草がきれいに刈り取られました。次に、芝の少ないところに「バミューダグラス」という芝生の種を蒔きます。5時間目には、とてもきれいな中庭がよみがえりました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|