TOP

1/22 カレーの日

 今日、1月22日は「カレーの日」であることをご存じですか?
 カレーの日の由来は、1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、カレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日が「カレーの日」に制定されたそうです(Googleより)。ちなみに今年の「学校給食週間」は、明後日24日(水)から30日(火)までの一週間です。
 今日の給食はもちろん、「牛肉と金時豆のカレーライス」。「ペロリンピック週間」は先週で終わりましたが、今週からも、残食ゼロを目指して、モリモリ食べてほしいです。
 写真は、3年生の給食の様子です。今日はすべて完食です!

画像1 画像1
画像2 画像2

「令和6年度入学 新1年生保護者説明会」のお知らせ

 週明け月曜日(22日)の15時より、本校多目的室(西館2階)において、来年度入学新1年生対象の「保護者説明会」を行います。
 内容は、入学に向けての準備や学校徴収金、就学援助制度、児童いきいき放課後事業(通称:いきいき活動)等についての説明を行います。また、給食白衣と標準服の引き換えも行いますので、ご準備ください。
 もしも、欠席される場合は、必ず学校にご連絡いただきますようお願いいたします。
 ( 06−6607−0511 苅田南小学校 )
詳しくはこちら⇒「新1年保護者説明会のお知らせ
画像1 画像1

1/19 6年 家庭科

 6年生の家庭科は「刺し子」作りです。
 刺し子とは、古くから日本に伝わる手芸の技法です。一面に糸で細かく幾何学的な模様を連続的に刺し縫いします。傷んだ布の補強や防寒のために、衣料に刺し子をしたことがその始まりだったそうです。
 子どもたちは、布地をミシンで整えた後、模様を刺し子糸で一針一針で手縫いをしていきます。まだ最初の段階で、完成までの道のりはまだまだ長いですが、6年生の子どもたちには、しっかり時間をかけて丁寧に仕上げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 書き初め(3〜6年)

 3〜6年の書き初めが掲示板に飾られていました。
 3年生には「明るい心」で学校生活を送ってほしいです。
 4年には「美しい空」の下で思いっきり体を動かしてほしいです。
 5年には「強い決意」をもって、4月から最高学年へと進んでほしいです。
 そして、6年生は3月で小学校を卒業し、中学生となります。将来、一人でも多くの子が、苅田南地域の「伝統を守る」いう思いをもちながら、大人へと成長してほしいです。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 3年 図画工作科

 3年生の図工は「くぎうちとんとん」です。角材と薄い板を釘で打って、ビー玉を転がして遊ぶゲームを作っていました。
 この日は土台となる木材に描いた下絵に絵具で色付けしていました。自分のお気に入りのキャラクターやデザインを明るい色合いで丁寧に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 体重測定(5・6年)
3/4 体重測定(3・4年)
3/5 体重測定(1・2年)

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

苅田南小学校のくらし

苅南ねっと

家庭学習・自主学習

オンライン授業