TOP

明日(14日)は「ラジオ体操集会」があります。

 明日14日は、第2木曜日。2学期最初の「ラジオ体操集会」があります。
 保護者や地域のみなさんも、子どもたちと一緒にラジオ体操で体を動かしませんか?
 参加される方は、8時25分に北側通用門(体育館前)からお入りください。

 ※雨天または運動場のコンディション不良の場合は、中止します。
画像1 画像1

9/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・あかうおのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・高野どうふのいり煮
・ごはん
・牛乳  です。

9/13  6年 算数科

 6年生の算数は「比」の学習です。ミルクコーヒーが同じ味になるまぜ方について考えていました。
 同じ味になるには、コーヒーとミルクの容器の数の関係がポイントとなりますが、この考え方が2つの数量の割合を表すときに使う「〇:△」、すなわち比の考え方となります。
 比は、特に料理などの日常生活にも使われており、中でも「黄金比(5:8)」や「白銀比(大和比 5:7)」などは、有名な建築物やキャラクターのデザインを描く際にも使われているそうです。
 6年生のみなさんは、これからしっかりと比の学習をして、日常生活で比を上手く使いこなしてほしいです。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13  2年 体育科(保健)

 2年生は保健の学習をしていました。
 テーマは「ぐっすりねるポイントを知ろう」。今、本校には、教育実習の学生が3人、実習を行っています。その中で、将来、保健の先生の目指す学生が、この授業を行いました。
 最初に、「2年生の終わりまでにどんな人になりたいですか?」という課題から、「ぐっすり寝るために必要なこと」を考えていきました。
 子どもたちは、「やさしい人になりたい」「足が速くなりたい」「字をきれいに書きたい」など様々な目標を立てていましたが、結論は、どんなことを実現にも睡眠は不可欠だということです!
 ただし、睡眠は「量」より「質」。子どもたちの場合は、まずは、ゴールデンタイム(22時〜翌朝3時)中に熟睡できるような規則正しい睡眠が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1年  算数科

 1年の算数は「たしざんとひきざん」です。20までの数のたしざんとひきざんを学習していました。
 子どもたちはブロックを使っていましたが、今の時期は、このような具体物(※1)や半具体物(※2)を操作しながら答えを導き出す作業がとても大切です。
 お家で、もし、お子さんが困っている場合は、具体物などの物を使って一緒に考えてみてはいかがですか。

※1…実際に提示する物のこと ※2…実際の物の代わりに使う「おはじき」や「ブロック」などような物のこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

苅田南小学校のくらし

苅南ねっと

家庭学習・自主学習

オンライン授業