☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、てぼ豆のスープ」でした。

 世界には豆の仲間が18000種類もあって、このうち食用に使われる豆は70種類ほどであります。大阪市の学校給食にも、約10種類の豆が使われています。
 使われる豆の種類としては、大豆の仲間である大豆や黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、べにばないんげんの仲間である白花豆、紫花豆、他に小豆があります。
今日の給食のスープには、白くて小粒のてぼ豆が使用されています。

6月8日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「コッペパン、牛乳、すき焼き煮」でした。

「手洗いについて」

 手は薄い膜のような油分で覆われています。手の汚れの成分が油分と混ざり、水洗いしただけではなかなか落ちません。油となじみやすい石けんの成分が汚れを包み込み、水となじみやすい成分が水とくっついて、汚れが水の力で細かく砕かれ流され、汚れが落ちます。
 手には目で見える汚れだけでなく、細菌やウイルスが多くついていますが、石けんを使い、ていねいに洗えばほとんどとれます。
 食事の前や外出から帰った時は、石けんでの手洗いが必要です。
 給食当番はとくに念入りに手洗いをする必要があります。

6月5日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「牛乳、おさつパン、スープ」でした。

 私たちが生命を維持するためには、食べ物の栄養素が不可欠です。
 畑で育つ食べ物は、太陽の光と土、水を栄養とし、自力で成長し実をつけます。
 私たちは、栄養素を取り入れるために、これらの食べ物を食べているが、これらを育ててくれている自然の恵みに感謝する気持ちを忘れないようにすることが大切です。

6月3日給食

画像1 画像1
本日の給食は、「牛乳、パンプキンパン、ハムと野菜の中華スープ」でした。


朝食を食べることで、体が活動する準備を整える効果があります。
朝食をしっかり食べるためには、次のようなことに気をつけることが大切です。
○早起きをすることで、時間にゆとりをもつことができる。早寝早起きをして、規則正しい生活リズムを身につけるようにする。
○夕食が遅かったり、夜食を食べ過ぎたりすると、朝に食欲がわきにくい。夕食は早めにすませ、夜食は控えるようにする。


6月3日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は「コッペパン、牛乳、みそ汁」でした。

給食当番が、安全で衛生的に給食を準備するためには、手洗いと服装を整えることが大切です。
〇つめは短く切り、きちんと手を洗う。
〇エプロンは清潔なものを使い、ボタンを全部きちんととめる。髪の毛は帽子の中へ入れて外に出ないようにする。
〇マスクは鼻と口を覆うようにつける。

エプロンやマスクを着ける理由としては、次のようなことがあげられます。
○食べ物にほこりや髪の毛、つばが入らないようにする。
○服が引っかかったりせず、準備がしやすい。
○自分の服を汚さないようにする。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ