【3年】 車いす体験学習

 3年生が車いす体験学習にのぞみました。車いすの基本的な操作方法を学んだあと、一人で乗る「自走体験」と、友達を乗せて押す「介助体験」を行いました。段差やスロープなどは、より慎重に進み、車いすの特徴を意識しながら学習できました。
 
 車いすに乗っておられる方の立場にたって考えることもでき、自分たちが自転車で通行する際などで気をつけなければならないことがよく分かったと思います。駅やエレベーターなどでも、ゆずり合いの心をもちながら、誰もが暮らしやすい町をみんなでつくっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

缶づめの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶づめ)、牛乳」でした。

缶づめの作り方
1 新鮮な材料を選びます。
2 きれいに洗い、皮や種などの食べられない部分を取りのぞき、缶に合う大きさに切って煮ます。
3 缶につめ、シロップなどの調味液を入れます。
4 缶の中の空気をぬき、ふたをします。
5 缶づめに熱を加えて殺菌します。
6 缶づめを冷やし、できあがりに問題がないかを検査します。

 デザートに佐賀県産のみかんの缶づめをおいしくいただき、休憩した後は、運動場で元気になわとびを頑張る児童の姿がありました。

【6年】 理科 〜てこのはたらき〜

 6年生の理科で、てこの原理について学習しました。つり合うためには、支点からのきょりと、おもりの重さの関係をどうすればよいのか実験で調べました。法則を自分で発見できた時は、とてもうれしそうでした。

 様々な実験を通して、理科のおもしろさを感じながら中学部に進んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材【こまつな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし、中学校:焼きのり、ごはん、牛乳」でした。こまつなは、冬が旬の緑黄色野菜です。現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせ、一年中市場に出回っています。

 病気を予防するビタミンCやカロテン、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄などを多く含む栄養価の高い野菜です。

中学校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、中学校集会で、音楽部、9年林さん、7年宮下さんが表彰されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 7・8年学年末テスト 小中部活動体験(5限) 【友】 一般選抜出願
給食あり(7.8年給食なし)
3・4年トップアスリート夢授業 (スナッグゴルフ2・3限) 5・6年部活動体験(5限)【友】
3/3 一般選抜出願
給食あり
ありがとう集会(2限)
3/4 一般選抜出願
学年会
給食あり
2年歯みがき指導 6年歯と口の健康教室
3/7 給食あり
クラブ活動
3/8 給食あり

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会