【8年】 理科 〜直列回路と並列回路に加わる電圧〜

 8年生は理科の実験で、電圧計を使って直列回路と並列回路の各区間に加わる電圧の大きさを測定していきました。抵抗器を用いて回路をつくり、どの区間の電圧から順にはかるか確認しながら進めていきました。結果をまとめて、次の学びへつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材【みずな】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳、中学校:焼きのり」でした。

 みずなは、カロテンやビタミンCを多く含む緑黄色野菜です。給食では年に1回1月に登場します。京都で昔から栽培されていた京野菜です。
京都では、
「みずながお店に出るようになると、冬本番。」
と言われ、寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけてが旬の野菜です。関西以外では「京菜」と呼ばれることもあります。

今日の食材【さごし】

画像1 画像1
 さごしはさわらの幼名です。さごしのしょうゆだれかけは人気の献立で、おかわりする児童がたくさんいました。ごはん、みそ汁、みずなの煮びたしとともに「一汁二菜」をおいしくいただきました。

【6年】 卒業遠足 〜キッザニア甲子園〜

 6年生は、矢田小学校の仲間との最後の遠足で、キッザニア甲子園へ行きました。新生児病院の看護師、テレビカメラマン、サラダシェフ、劇団員、ミルクフードマーケター、ホースパークの厩務員など、様々なパビリオンで職業体験をしました。

 働くことの意義や喜びを味わい、自分の将来について考えるきっかけにできたと思います。これからも様々な経験を通して、少しずつ大人への階段をのぼっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 音楽 〜鍵盤ハーモニカ〜

 2年生は、鍵盤ハーモニカを使って色々な曲を練習しています。リズム良く吹くことができるようになっています。テンポの速い曲の指の移動を覚えるのが大変ですが、少しずつ上達しています。これからも、一生懸命練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 7・8年学年末テスト 小中部活動体験(5限) 【友】 一般選抜出願
給食あり(7.8年給食なし)
3・4年トップアスリート夢授業 (スナッグゴルフ2・3限) 5・6年部活動体験(5限)【友】
3/3 一般選抜出願
給食あり
ありがとう集会(2限)
3/4 一般選抜出願
学年会
給食あり
2年歯みがき指導 6年歯と口の健康教室
3/7 給食あり
クラブ活動
3/8 給食あり

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会