【6年】 幼保交流に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から6年生は、近隣の幼稚園や保育園に行き、交流を行います。班ごとにタブレットで調べたり、折り紙やぬいぐるみなどを使ったりして、園児が喜んでくれるような工夫を考えています。

 小学校の最高学年として、自覚と責任を持ちながら、実りある交流ができたらと思います。

【小学部】 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の小学校集会では、なわとびをしました。集会委員会の児童の見本のあと、一斉に跳んでいきました。6年生が1年生にアドバイスを送っている姿もあり、お互いに高め合いながら寒い日の朝でも健康的に動いていきました。来週は、少し難易度が上がる技もするようです。

 運動場には、跳躍補助台も設置しています。休み時間にも積極的に練習して、冬を健康で安全に過ごしてほしいです。

【9年】 英語 〜みんなで一つの英文に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は英語の学習で、主語・動詞・目的語の担当を決めて、三人一組でつないで英文を作っていきました。うまくはまった英文もあれば、みんなが大笑いするような面白い英文になったチームもあったりと、大盛り上がりの授業になりました。

 基本的な英文の成り立ちをしっかり覚えて、今後も色々なパターンの文法に対応できるようになってほしいです。

寒さに負けない食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉の甘みそ焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」でした。

 寒さに負けないじょうぶな体をつくるために、栄養のバランスがよい食事を心がけましょう。

【黄のグループ】体を温めるためのエネルギーになります。
【赤のグループ】血液や筋肉をつくり、寒さで使った体力を回復させます。
【緑のグループ】のどや鼻の粘膜をじょうぶにし、寒さに対する抵抗力をつけます。

【4年】 脳トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、新年最初の授業の前に、少し脳トレクイズをしました。算数的発想や、ひらめきなどを利用しながら、あるなしクイズにチャレンジしました。正解が分かった時は、すごくすっきりした表情をしていました。

 蓄えてきた知識を、様々な形で知恵として発揮できるといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 (7・8)学年末テスト
3/1 (小)ありがとう集会(4)部活動体験(7・8)学年末テスト(9)進路懇談(必要に応じて)
3/4 クラブ活動
3/5 【友(修了式)】(7・8)ダンス特別授業