【8年】 社会 〜自然を生かした九州地方の農業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は社会で、火山活動の影響を受けた土地や温暖な気候を生かし、九州地方ではどのような農業が行われているのかを学習しました。二毛作や促成栽培が盛んな地域の共通点を、自然環境に着目し、関連付けて考えました。

 グループワークで、みんなが積極的に発言しやすい雰囲気をつくりながら学習を進めていきました。今後も、教科横断的に、様々な事象を関連付けて学習していけたらと思っております。

ピクルス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「牛肉のデミグラスソース煮、スープ、きゅうりのピクルス、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。ピクルスは、ヨーロッパやアメリカなどで昔から作られている酢を使った野菜のつけ物です。すっぱい味が、口の中をさっぱりとさせてくれるので、肉料理などに合います。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】 今日の給食はピクルスが出ます。
どんな野菜のピクルスでしょう。

1 トマト
2 もやし
3 にんじん
4 きゅうり


こたえ 4 今日は、きゅうりのピクルスでした。

【1・5年】 大和川についての交流学習会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、先日の大和川水生生物調査で学んだことを、1年生に伝えました。1年生が9月に、大和川の生物について学習していることもあり、この交流学習会につながりました。

 5年生の一人ひとりが責任をもって、自分が学んだことを報告してくれました。1年生のうれしそうな表情を見て、安心している5年生の姿も見られました。

【1・5年】 大和川についての交流学習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、自分たちの学校の近くを流れる大和川に、たくさんの生物がいることを知り、満足している様子でした。優しく教えてくれた5年生のお兄さんお姉さんに感謝の気持ちをもって、学習を終えることができました。

 このような異学年交流を、小学部・中学部の垣根も越えながら、どんどん進めていけたらと思っております。

酢豚の作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/22(金)の献立は「酢豚、中華みそスープ、焼きのり、中学校:ミニフィッシュ、ごはん、牛乳」でした。
 
【酢豚の作り方】
1 豚肉に下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げる。
2 野菜をいためる。
3 砂糖、塩、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップで甘酢あんを作り、1、2をからめる。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】のりは、どこで取れるでしょう。

1 海
2 山
3 池


こたえ 1(わかめやこんぶと同じ海そうのなかまです。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 (7・8)ダンス特別授業
3/12 (中)卒業式予行・前日準備
3/13 (中)卒業式(小)休業日
3/14 (小)卒業式予行
3/15 (全)45分授業(5年以外5限まで)(5)前日準備(中)学年末懇談
3/16 第6回ハピネスワールド