かぜを予防する栄養素

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と野菜のソテー、はくさいのスープ、フルーツ白玉、コッペパン、バター、牛乳」でした。

 かぜを予防するには、栄養バランスのよい食事で免疫力を高めておくことが大切です。たんぱく質を多く含む食品(魚・肉・卵・豆・豆製品・牛乳・乳製品など)は、体を温めて、寒さに負けない体にします。ビタミンA(カロテン)を多く含む食品(緑黄色野菜など)は、のどや鼻などのねんまくを強くします。ビタミンCを多く含む食品(野菜・くだものなど)は、ウイルスから体を守り、病気を予防します。

【小学部】 運営委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の委員会活動がありました。運営委員会では、11月のあいさつ週間のふりかえりをしました。よかった点と改善点を出し合い、次につなげていく工夫点を考えました。

 一時的なあいさつに終わらないために、みんなが継続できるように多くの意見を交わしました。あいさつにあふれる学校になるよう、小学生も中学生も意識を高めていけたらと思います。

【3年】 外国語活動 〜形を英語で言おう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、三角形や四角形、星形やハートなど、様々な形の英語を学習しました。覚える過程で、キーワードゲームをしながら楽しく学んでいきました。

 日常生活でも、自然と覚えた英語を使えるようになるといいですね。これからも、新しい英語をどんどん吸収していきましょう。

千草焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「具だくさん卵の千草焼き、五目汁、豚肉とさんどまめのいためもの、小学校:ごはん、中学校:菜飯、牛乳」でした。千草焼きは、卵に細かく刻んだ具を混ぜて焼いた料理です。「千草」とは、さまざまな材料を取り合わせた料理につけられる言葉です。
 今日の千草焼きには、鶏肉(ささみ油漬け)、とうふ、コーン、みつばが入っていました。

中:小学校サンプルケースです。
下:中学校サンプルケースです。

【5年】 家庭科 〜調理実習の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、調理実習で「ポトフ」と「みそ汁」を作りました。班で協力して野菜を切り、火加減の調節から洗い物まで、てきぱきと動きました。

 でき上がった2種類を、だしの違いを比べながら、味わっていただきました。作り方を覚えたと思うので、また家でも作ってみてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 (7・8)ダンス特別授業
3/12 (中)卒業式予行・前日準備
3/13 (中)卒業式(小)休業日
3/14 (小)卒業式予行
3/15 (全)45分授業(5年以外5限まで)(5)前日準備(中)学年末懇談
3/16 第6回ハピネスワールド