【8年】 理科 〜物質が酸素と結びつく変化〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は理科で、鉄を加熱して化学反応を確かめました。加熱前と加熱後の質量の変化に注目しながら、班で協力して進めました。

 磁石を近づけたり、塩酸に入れたり、電流を通したりしながら、物質の変化の様子を学ぶことができました。

【2年】 生活科 〜野菜の苗を植えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で野菜の苗を植えました。きゅうり・トマト・さつまいも・なすなどを育てていきます。毎日の水やりと草ぬきを忘れることなく、愛情をもって育てていってほしいです。大きくなるのが楽しみですね。

今日の食材【グリーンアスパラガス】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]、スープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」でした。

 保健給食委員会レコメンド
今日はW問題です♪

第1問 アスパラガスは、どの部分を食べる野菜でしょうか。

1 根
2 くき
3 葉


第2問 今日の給食に出てくるグリーンアスパラガスには、どんな成分があるでしょう。

1 ビタミンA
2 ビタミンB
3 ビタミンD



第1問こたえ 2 地面から伸びた若い茎(くき)の部分を食べる野菜です。

第2問こたえ 1 グリーンアスパラガスは、カロテン(ビタミンA)やビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含みます。また、名前の由来となったアスパラギン酸という疲労回復を早める働きのある成分も含んでいます。

かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]

画像1 画像1
画像2 画像2
 かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]は、卵アレルギーのある児童生徒も食べることができるノンエッグドレッシングを使っています。塩、こしょう、ノンエッグドレッシングで下味をつけ、焼き物機で焼きました。

【3年】 音楽 〜初めてのリコーダー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からリコーダーを使った授業が始まっています。最初は思った通りに指を動かすことができなかった子も、少しずつ慣れてきたようで、3年生の教室から美しい音色が響いています。

 これから色々な曲の演奏ができるように、くり返し練習していきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (小)卒業式(中)休業日
3/19 45分授業(中)学年末懇談
3/20 春分の日
3/21 (全)大清掃
3/22 修了式(2限後下校)(中)生徒会認証式