【5年】 理科 〜もののとけ方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科で、もののとけ方について学習しました。変える条件と同じにする条件に気をつけながら、水の量と温度に注目して実験を進めました。自分たちの予想と照らし合わせながら、変化の様子を見逃すことなく班で確かめていきました。

 結果から分かったことを、今後料理をする時や、日常生活に活かしてほしいです。

【5年】 桜ドリームプロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、セレッソ大阪ヤンマーレディースの選手とコーチに、パスやドリブルなどのコツを直接教えてもらい、最初は緊張していた子たちも笑顔で楽しそうに活動していました。選手との試合では、クラス一丸で挑み、見事に逆転勝利することができ、みんなとてもうれしそうでした。

 今回のプロジェクトを通して、あきらめずに挑戦し続ける気持ちの大切さや、みんなで協力して味わう達成感の素晴らしさなども教えていただきました。今後の学校生活でも、様々な場面で活かしてほしいです。

【5年】 音楽 〜卒業式に向けての練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、3月の卒業式で歌う「また会う日まで」の練習と、6年生退場時に演奏する「威風堂々」の練習をしています。人数は少ない学年の5年生ですが、一人ひとりの力を結集して、盛大に6年生の花道を飾れたらと思います。

【5年】 国語の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語で、心が動いたことを三十一音の短歌で表現しました。季節感のある短歌ができ上がっています。

 また、弱いロボットだからできることについての学習では、「テクノロジーは進歩し続けるべきか」という議題で討論会をしました。タブレットの共有シートに、賛成と反対の理由を貼り付けたあと、自分の考えを率直に伝えることができました。

【5年】 体育 〜ソフトバレーボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育で、馬とびから、縄とび、そしてソフトバレーボールをしました。縄とびでは、一人とびだけではなく、友だちと息を合わせた二人とびにも挑戦しました。

 ソフトバレーボールの試合では、サーブ・トス・スパイクと一連の流れに、チームで声をかけ合いながら取り組みました。今後も協力して、色々なチームプレイができるようになってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 (4)点字体験学習(中)やたなか自習教室
2/28 (6)おくすり口座【友】(7・8)年学年末テスト
2/29 (7・8)学年末テスト
3/1 (小)ありがとう集会(4)部活動体験(7・8)学年末テスト(9)進路懇談(必要に応じて)
3/4 クラブ活動