健康によい食生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「カツ丼、はくさいの甘酢あえ、ソフト黒豆、牛乳」でした。カツ丼は、「卵」の個別対応献立です。

 体と心を健康にするためには、栄養バランスのよい食生活を送ることが大切です。主食・主菜・副菜をそろえることで、栄養のバランスがよくなります。

…………………………………………………………………
主食:ごはん、パン、めん類などです。
主菜:魚や肉、卵、豆、豆製品などを使ったおかずです。
副菜:野菜や海そう、きのこ、いもなどを使ったおかずです。

今日の食材【干しずいき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、あげ焼きじゃが、ごはん、牛乳」でした。ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分です。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させた伝統的な保存食です。

 乾燥したものを水で戻し、よくもみ洗いをした後、長さを整え切って使います。今日は徳島県産の干しずいきが届き、煮ものにしていただきました。

今日の食材【ブロッコリー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のバジル焼き、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ブロッコリーのサラダ、コッペパン、バター、牛乳」でした。

 ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬(たくさんとれておいしい時期)は、11月から3月ごろです。日本では、北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。今日は愛知県から届きました。

学校給食献立コンクール最優秀賞献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/16の献立は「鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ、船場汁、こまつなの炊いたん、ごはん、牛乳」でした。大阪市中央区の開平小学校の児童が考えた作品です。

 献立のねらい:大阪の問屋街である船場で生まれた船場汁など、私たちの住んでいる地域に関わりのある献立を考えました。

今日の食材【レモン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のカレー風味焼き、コーンとはくさいのスープ、カリフラワーのレモンドレッシング、黒糖パン、牛乳」でした。

 レモンは明治時代に日本に伝えられたと言われています。冬は暖かく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいとされています。日本では、広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。今日のレモンは、和歌山県から届きました。

【写真:下】セレッソ大阪のヤンマーレディースの方々と、ランチルームで給食交流をしました。各学年からの質問にも答えていただき、楽しく交流できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (小)卒業式(中)休業日
3/19 45分授業(中)学年末懇談
3/20 春分の日
3/21 (全)大清掃
3/22 修了式(2限後下校)(中)生徒会認証式