今日の食材【こまつな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、白桃(カット缶)、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。

 こまつなは、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素も豊富です。冬が旬の野菜ですが、現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせ、一年中市場に出回っています。

……………………………………………
こまつなに含まれる栄養素の主な働き

■カロテン 
目の働きをよくする。
皮ふやのど、鼻の粘膜を健康に保つ。

■カルシウム 
骨や歯をつくるもとになる。
筋肉を正常に動かす。
出血したときに血液を固める。

■鉄
血液中の赤血球の材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防する。


保健給食委員会レコメンド

【問題】肉だんごは、何色のなかまの食べ物でしょうか??
1 あか
2 むらさき
3 きいろ


こたえ 1 あか(体をつくるはたらきがあります)

今日の食材【黒豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「親子丼、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳」でした。

 黒豆は、お正月に食べるおせち料理の一つです。黒豆の黒い色には魔除けの力があるとされ、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。親子丼は「卵」の個別対応献立でした。

保健給食委員会レコメンド

【問題】親子でないのは、どれでしょう。
1 とり と たまご
2 さけ と いくら
3 うし と たまご


こたえは、 
3 うし と たまご でした。

正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。正月には新しい年のはじまりを祝って「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

【ぞう煮】もちといろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに特色があります。大阪市の給食のぞう煮は、関西風の白みそ仕立てです。

【ごまめ】田作りとも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

 今日のぞう煮に使われている「きんときにんじん」は、なにわの伝統野菜の一つです。

1/12(金)の食材【ささみ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)の献立は「豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんご、中学校:発酵乳、レーズンパン、牛乳」でした。「ささみ」は鶏の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれています。脂肪が少なく、たんぱく質を多く含んでいます。

寒さに負けない食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉の甘みそ焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」でした。

 寒さに負けないじょうぶな体をつくるために、栄養のバランスがよい食事を心がけましょう。

【黄のグループ】体を温めるためのエネルギーになります。
【赤のグループ】血液や筋肉をつくり、寒さで使った体力を回復させます。
【緑のグループ】のどや鼻の粘膜をじょうぶにし、寒さに対する抵抗力をつけます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (小)卒業式(中)休業日
3/19 45分授業(中)学年末懇談
3/20 春分の日
3/21 (全)大清掃
3/22 修了式(2限後下校)(中)生徒会認証式