【6年】 社会 〜鎌倉幕府と武士の関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会で、鎌倉幕府がどのようにして武士たちを従えていたのか学習しました。幕府の仕組みを学び、征夷大将軍に任命された源頼朝の武家政権について理解を深めました。

 現代政治とも比較しながら、歴史上での出来事を確認しています。一つ一つの先生の発言を聞き逃さない姿勢が見られ、6年生の歴史への興味関心も大いに伺えました。

【6年】 知的財産出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、日本弁理士会の方々をお招きして、知的財産授業を行いました。暮らしのちょっとした不便を解消する「発明」の数々を見せてもらい、みんな興味津々の様子でした。発明を守るための「特許権」についても学びました。

 学校での図工などの活動でも、自由な発想で創造的に取り組み、互いの作品を尊重する気持ちをもってほしいと思います。

【6年】 理科 〜水よう液の性質〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科で、水よう液の性質について学習しています。この日は、金属にうすい塩酸を加えたときの変化を調べました。実験用保護メガネをかけて、班で協力して進めていきました。危険な薬品の扱いも、しっかり注意点をおさえて学習できています。

 塩酸を加えてすぐの変化と、最終の様子を、絵や文でまとめました。今後も様々な実験に、予想をたてながらのぞんでいきましょう。

【6年】 算数 〜円の面積の求め方を考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数で、円のおよその面積をどのように求めるとよいか考えました。グループワークで、折り紙を利用しながら、できる限り円に近い面積がないか話し合っていきました。今までに習った図形の面積の求め方を利用しながら、見当をつけて、公式に近付けていきました。

 教育実習の先生の最後の授業ということもあり、たくさんの先生方が見に来られました。主体的で対話的に探求活動していく6年生の姿があり、来年7年生になっても小中一貫として発展しながらつなげられたらと、思っております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31