『日曜参観・引き渡し訓練』5月26日(日)になります。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

「世界がもし22人の村だったら」 <6年生>

 12月9日(金)1限、6年2組総合的な学習の時間。指導者は担任外の先生。本「世界がもし100人の村だったら」を題材に、100人を2組の児童数22人に置き換えて体験的な学習が進んでいきます。「子ども・大人・お年寄りの割合」「人口密度が高い大陸」など、22名がグループごとに分かれた人数の多い少ないで驚きの声があがる場面も。世界の中で起こっているさまざまな問題、日本の現状とのちがいなど、グローバルな視点で社会問題を知る・考える学習となりました。これからの社会科の学びにつながっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

筋道立てた考え方を育む <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)5限、6年1組算数科公開授業。『4種類の乗り物に1回ずつ乗る場合、何通りの乗り方があるか調べましょう』という課題。重なって数えたり、数えもれが無いように工夫するのがポイント。単元の最初の時間なので戸惑いもあるようでしたが、3名が前に出で自分の考え方を発表。その後は、周りの友だちと考え方を交流しました。課題は次の時間に続きますが、より早く正確に調べる方法を考える中で、筋道立てた思考力を育んでいきます

社会見学に行きました <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(木)、どんよりとした曇り空の中、6年生が社会見学に出発します。見学先は「ピースおおさか」「大阪歴史博物館」。「ピースおおさか」では、ワークシートをもとに班別に調べ学習に取り組みます。昼食は大阪城公園内で。陽射しがあるので少し寒さを感じる程度です。「大阪歴史博物館」も同様に班別活動での見学です。
 大阪大空襲や戦時中の生活、また、大阪の歴史と文化について学ぶ中で、新たな気づきや発見があったことでしょう。郷土「大阪」についての学びを深め、「大阪」の文化と伝統を大切にする心を育んでください

身近な隣国を知ろう その2 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(火)4限、6年生が中国の文化(言葉・遊び)について学びを深めます。ゲストティーチャーは、本校の日本語教室で学んでいた児童の保護者。6年生は入学後3回目の学習なので、あいさつ「你好(ニーハオ)」も自然と出できます。名前をたずねる簡単な日常会話や、中国で使われる漢字と日本の漢字の相違点などを興味深く学びました。最後は、伝統的な遊び「チェンズ」の遊びを体験し、最後のあいさつ「さよなら (ツァイ ジィェン)」で学習は終了。2年生は2限、4年生は3限に実施し、昨日に引き続き国際理解教育に取り組みました

「自分らしく生きよう」 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(金)6限、6年1組保健・安全指導の学習。大阪市小学校教育研究会保健部の研究授業とあって多くの先生たちが参観されます。思春期におこる身体や心の変化を振り返り、一人一人違いがあることを確認した後、「女」「男」の二つの性にとらわれず、多様な性について考えられるような授業が展開します。児童からは「いろいろな性があることを知った」「軽い気持ちで『オネエ』と呼んだりしていた、改めたい」などと、発表がありました。最後に「性別は自分が決めるもの 一人一人違っていい」とまとめがあり、研究討議会に入りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 ホランイの会