学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

1年生 タブレットを使ってみよう

1年生は、タブレット端末機を使った授業をおこないました。
自分専用のIDとパスワードで、学習システムにログインすることができます。
はじめに、約束や注意をしっかり守ることを教わりました。
「早く触ってみたい!」でも、子どもたちの表情は、どこか緊張している様子です。
先生に教えてもらいながら、カメラ機能を使って写真を撮ったり、お絵かきソフトを使って好きな絵を描いたりするうちに、とても楽しそうな表情で活動するようになりました。
「ほかにどんなことができるのかなあ」興味や関心が高まった子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

プール開きの様子です。
6年生にとって、小学校生活最後となる夏のプール活動が始まりました。
「今年こそ、25メートル以上泳げるようになりたい!」子どもたちは、意欲的に水泳授業に取り組んでいます。
今の泳力を確かめるため、プール開き当日に記録を測定しました。
水泳授業に取り組むことよって、どれくらい上達したか(記録が伸びたか)を確かめるために、夏の終わりにもう一度測定します。
水泳の技術や泳力の上達とともに、「生涯にわたって安全に水と付き合う力」を身につけて、小学校を卒業してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き

プール開きの様子です。
5年生は、蹴伸びやバタ足の練習をしました。
「足が沈んでしまうのはどうして?」先生の問いに、考える子どもたち。
先生は長い棒を見せながら「このように頭が上がっていると、足が下がってしまうよね」「おへそが見えるくらい頭を下げると、体が真っすぐになるよ」とアドバイス。
頭がしっかり下がっているか、バディ(ペア)同士で確認しながら活動していました。
体の動かし方を考える授業。
自分たちの安全についても、しっかり考えることができる水泳授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プール開き

プール開きの様子です。
4年生は、プールサイドに座ってバタ足の練習をしました。
力強くキックすると、大きな水しぶきが立ち上がり、太陽の光にきらめきます。
準備体操の音楽がうまく流れませんでしたが、子どもたちは先生の掛け声に合わせて、水中にもぐったり、水のかけ合いをしたりして水慣れを行いました。
子どもたちが大事な話を聞いていない時には、すぐに活動を中止して注意事項を確認します。
全員が安全に対する意識を高く持ちながら、水泳授業を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール開き

プール開きの様子です。
3年生は、水中でじゃんけんをしたり水の中を走ったりしながら、気持ちよさそうに水慣れをしていました。
シャワーでしっかりと体を洗うことも、大切な水泳授業の一部です。
3年生になると、いよいよ「泳ぐ」活動が増えていきます。
先生たちによる監視のもと、安全な水泳授業に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ