春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月30日 4年道徳科

今年度、最後の土曜授業です。
4年1組では、道徳科「フィンガーボール」の授業中です。
ある国の女王様の話です。パーティーの席で、手を洗うフィンガーボールの水を飲んでしまったお客様。
さあ大変です。女王様はその後、どうしたのでしょう。フィンガーボールの使い方を教えるのでしょうか。それとも黙っているでしょうか。カードに書いて話し合います。
なんと、女王様は自分もフィンガーボールの水を飲んでしまいました。
その理由を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 1年生活科

朝から冷たい風が吹く1日でした。
1年1組では、そんな日を待っていた子どもたち。
今日は絶好の凧上げ日和です。
レジ袋にスズランテープを結ぶと、凧の出来上がり。
風に向かって走ると面白いように凧が舞い上がります。
体はポカポカ、凧はぐんぐん空を泳ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 給食室たんけん

今日は給食室から、調理の様子をお届けいたします。
献立名「牛肉と金時豆のカレーライス」です。
食材として「近江牛」が用意されました。
肉を炒め、野菜を加えて、仕上げていきます。
大きな鍋と大きなしゃもじを使って調理を進めます。
とても迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年国語科公開授業

1年2組で国語科の公開授業がありました。
ことばの教室の先生の授業です。
「のばす音「あいうえお」のことぱ」の学習です。
「おとうさん」は、「と」を伸ばして、「う」を「お」と発音します。
これらの言葉を長音と呼びます。
長音のきまりを見つけて、身近な生活の中から、言葉をさがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 英語コミュニケーション事業

5、6年生対象に英語コミュニケーション事業がありました。
ネイティブの先生に対して、コミュニケーションを楽しむ子どもたち。
日頃の学習の成果を発揮して、堂々と英語での会話にチャレンジできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31