各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

6/30 家庭部 6年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
住吉区 大領小学校で研究授業を行いました。
6年生は、家庭科の学習(クリーン大作戦)で「大領Before・After」というテーマで、よりよい掃除の仕方について学習しました。
よごれの種類や掃除の方法を考えました。効率的・効果的・環境にやさしいという3つの観点で工夫した計画を立て、掃除を行いました。
最後に掃除をする前と、掃除をした後のようすを、短い動画で見ました。Before・Afterの変化に、子どもたちは驚いたり、喜んだりして、達成感を味わっていました。

第1回全体会

6月12日、令和5年度英語部第1回全体会を実施しました。
部長より、年度当初提案資料が提示されました。

研究のテーマ
「英語を使って、主体的に考えや気持ちを伝え合おうとする子どもの育成
 〜意欲を高める言語活動を通して〜」

研究内容

1.外国語活動・外国語科の学習と短時間学習の時間での学びの有機的な連携について研究を深める

2.「相手意識」「伝え合う目的や必然性」のある活動、児童の意欲が高まる場面設定や題材の選択など、言語活動の在り方について研究を深め、実践事例集を作成する。

3.資質・能力の育成を充実させるための学習評価の在り方について研究を深める。

研究の計画

低中高の全市公開授業の実施(9月・10月)
総合研究発表会1年次発表(2月2日 城東区放出小学校にて)

6月20日発行「大阪市PTAだより」に社会部からの記事を掲載

6月20日発行の「大阪市PTAだより」に
社会部研究員の聖和小学校 酒井 航 先生が
「児童が主体的、対話的に学べるよう」
をテーマに記事を掲載しています。
子ども一人一人を大切にする授業の在り方を論じています。
ご一読ください。

大阪府小学校社会科教育研究会泉北大会1次案内について

令和5年度 大阪府社会科教育研究会 泉北大会の第1次案内がありました。
この大会にて、大阪市教育研究会社会部から、
野田小学校 濱本しおり 先生が発表します。
1次案内は次のURLからアクセスできます。

https://www.teikokushoin.co.jp/files/news/commo...

第2回 社会部全体会・学年部会

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回の全体会及び学年部会を開催しました。
全体会では今年度の研究主題について、理論部より提案がありました。
今年度の主題は、
「つながりによって学びを確かにする社会科学習
 〜概念的知識の獲得をめざして〜」
です。
主題提案にかかわって活発な意見交換がなされました。
学年部会では、今年度の研究授業の計画を立てました。
提案されたばかりの主題をもとに、授業の方向性を検討しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本部

音楽部

図画工作部

幼稚園教育研究会 第3ブロック研究部

幼稚園教育研究会 第4ブロック研究部

授業実践研修会・実技研修会案内