各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

高学年の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日、西区の堀江小学校で、学級活動(高学年部)の授業研究が行われました。指導内容は、「みんなが楽しく・明るく・笑顔で過ごし協力しあえる会を企画しよう」、活動内容(1)「ア学級や学校における生活上の諸問題の解決」です。
 1学期の短縮授業の時間的制約や新型コロナウィルス感染症対策だけではなく、校舎増築工事の影響のため、休み時間や体育科の時間など運動場や講堂にスペースがなく自由に思いっきり体を動かしたり、遊んだりすることがあまりできなくなっていました。そのため、集会を企画し、実践していくことで、意欲的に学級目標達成に向かうための話合い活動や集会活動ができるように、題材を設定しました。
 今回の話し合い活動では、一人一台端末を使い、「デジタル学級活動ノート」で児童一人一人の考えを全体に共有することができるという試みが行われました。「デジタル学級活動ノート」は、即時的に学級全員の意見を児童一人一人が把握でき、友だちの意見を参考に自分の意見を深めて変更することができ、自分の意見や友だちの意見を容易にふりかえることができるツールです。
 ツールを使い、意見を全体共有することで発表が苦手と感じている児童でも自分の意思を表現し、意見を周りの友だちが参考にして、よりよい意見を作ることができました。また、自分の意見をしっかり持って参加できることや、自分の意見が話合いに反映されて行くことで全員参加の実現につながりました。

令和3年度総合研究発表会 一次発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日 学級活動部の一次発表をTeamsで行いました。
今年度から研究主題を「自主的・実践的な活動を全ての学びにつなげる学級活動の創造〜今こそみんなでつながろう・伝えよう・高めよう 互いの大切さ〜」とし、研究を進めてまいりました。昨年度に続いて参会しての研究発表は叶いませんでしたが、子どもたちの心をつなぐには特別活動、中でも学校生活の基盤となる学級活動の必要性を伝えるべくオンラインでの発表にいたしました。まだまだ、研究の足りない部分もありますが、コロナ禍でも実践できる学級活動を発信できたのではないかと考えています。早速アンケートにご回答くださった先生方ありがとうございました。いただいたご意見を参考にして2年次の研究活動に部員一同取り組んでいきたいと考えています。ぜひ、私どもの研究を参考にしていただいて全市で実践していただけることを願っています。

研究授業 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日 低学年部授業研究会を行いました。
活動内容(1)「ともだちなかよしだいさくせん」は友だちともっとなかよくしたいという子どもたちの思いと、コロナ禍だからこそ、友だちの輪を広げてほしいという指導者の願いがつまった実践です。
「フルーツバスケットがいいと思います。みんなで楽しく遊べるからです。」
「プレゼントを作って渡すのがいいです。理由はもらった人がうれしいからです。」
学級活動を始めてまだ半年の1年生。しっかり理由をつけながら、友だちともっと仲よくなるために意見を出し合いました。
みんなで一つのことを決める話合いは、よく聞きしっかり伝える力を育てます。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日 都島区 中野小学校で 学級活動の研究授業 指導内容(2)「時間を大切にしよう」 がありました。一昨年度からコロナ渦の中でも、学級活動の取り組みを続けた成果がみられ、子どもたちが 進んで自分の考えを発表したり、友だちと話し合ったり、生き生き活動していました。見に来られた先生方も思わず笑顔。学級歌もとてもすてきでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

本部

音楽部

視聴覚部

国際理解教育部