「神は今日あなたに86,400秒の贈り物を与えてくださっています。あなたはこれをなにに使いますか? ウィリアム・アーサー・ウォード

2月12日(日) 「SDGs ジュニアフォーラム 2022」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(日)に、大阪府教育センターで「SDGs ジュニアフォーラム 2022」が開催されました。
現在、府内小中学校において、「2025年日本国際博覧会協会教育プログラム」を活用し、実社会における課題の解決に向けて、企業等の協力を得ながら探究的な学習に取り組む「わくわく・どきどき SDGs ジュニアプロジェクト」が進められています。本校でも、2年生を中心にこれらの取り組みを進め始めているところです。 
今回、このプロジェクトに取り組みフォーラムにエントリーした府内の中学校のうち、此花中学校は第一次選考を経て、選ばれた中学校7校の一校として、「すべてのいのちが輝くアイデア」の発表を行いました。
此花中学校の発表は「此花区の魅力再発見!〜皆が楽しめる地域に〜」と題して、此花区の課題である超高齢社会に対して、世代間の交流を進めて誰もが楽しめる社会を創造することについて発表しました。
2年生の発表者の皆さんは、堂々とした姿で、自分たちが調べてきた内容を自信をもって発表していました。発表を終えた後、審査員の企業の方々や大阪大学教授の方々が感嘆の声を漏らされたのが印象的でした。
結果は、「銀賞」。府で2位という本当に立派な結果を残してくれました。此花中学校に新たな勲章をもたらしてくれた皆さんを誇りに思います。

2月10日(金) 62期生百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は百人一首大会が行われました。1月から国語の授業や総合の時間などを使って一生懸命練習してきました。一字決まりの句が読まれた後には、大きな歓声があがり、喜びや悔しさがあふれていました。歓声の後も太鼓の音で切り替えて、メリハリのある行動ができていました。図書委員や国語係が中心となって準備や司会もしてくれて、みんなでルールを守って、楽しい行事になりました。

2月9日(木) 61期生学年集会

画像1 画像1
今回の61期生の学年集会の記事は、2組男子委員長による内容です。

「今日の学年集会では校外学習について話しました。校外学習では、色々なことを学びました。例えば、電車内でのマナーで、カバンを前にして他の利用客の邪魔にならないように意識することができました。また僕はATCグリーンエコプラザに向かうときには班でまとまって行動することができました。実際にやって出来たこと・学んだことを今後に活かしていきましょう。」

 今回の校外学習は班で電車の時間を調べて行動しました。来年度は修学旅行での朝の集合や、入試の時に1人でそれらを調べる必要がある人も出てきます。その時に、指定された時間に間に合うように経路と乗車時刻、所要時間を自分で調べられるよう、今回の校外学習で経験したことを、次の電車利用にしっかりとつなげてください!

2月8日(水) 61期生OsakaMetro FW

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、2年生は校外学習で地下鉄を利用して大阪市内をめぐりました。天王寺動物園、大阪歴史博物館、大阪自然史博物館、咲くやこの花館、大阪城天守閣、ATCグリーンエコプラザ・エイジレスセンターの中から1ヶ所と、津波高潮ステーションの2つの場所を訪れました。津波高潮ステーションは、防災学習をして自分たちが住む地域で過去に起こった災害についてや、南海トラフ大地震ではどんなことが起きる可能性があるのか、どんな知識が必要なのかを学びました。もう1ヶ所では、それぞれの施設でのミッションをクリアしながら学習ができたと思います。今後、みんなが作成する壁新聞を楽しみにしています。今日はたくさん歩いて疲れたと思うので、しっかり休んで明日からもまた頑張っていきましょう!ょう!

2月2日(木) 61期生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の61期生の学年集会の記事は、1組男子委員長による内容です。

「来週はいよいよ校外学習です。校外学習をする上で、ルールやマナー、あいさつなどを徹底できるようにしましょう。最近、授業中に注意を受けることが少し増えているので、人に迷惑をかけないことを意識しましょう。あいさつの声はだんだん良くなっているのですが、普段会わない人に挨拶をするとなると、声が小さくなっているので、普段よりも大きく挨拶をしてみてください。校外学習をより良いものにしましょう。」

いよいよ来週が校外学習となりました。校外に出て活動することになりますが、学校内で出来ていないことは学校外で出来るようにはなりません。当日を迎えるまでに、今一度自分たちの学校生活で当たり前のことが当たり前にできているか、振り返って本番に臨みましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 令和4年度修了式
3/25 春季休業(〜4/9)
3/27 公立二次選抜合格発表