学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(火)午後、体育館や教室で、学年練習を行いました。大道具も本番に向けて、舞台の出し入れや片付けの練習です。放課後は、文化部が舞台発表の練習を行いました。

営繕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(火)9時過ぎより、校園営繕園芸事務所より、管理作業員さんに来ていただき、営繕作業がスタートしました。作業内容は、西側外柵と西門の塗装、北門貫抜改修塗装作業です。初日の今日は、西側フェンスの塗装、貫抜が固くて開け閉めが難しかった北門の貫抜の取り換えで溶接作業です。営繕作業は、今週27日(金)まで行われます。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(火)3〜4限は、文化祭に向けて「クラス合唱」の練習を行いました。各学年クラスごとに、体育館・格技室・音楽室を順番に使い、本番さながらの練習です。また教室や廊下でも練習を行いました。午後からは、体育館の準備と各展示の準備です。

全校集会(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(火)初めに、生活指導部長より「更衣調整期間」について説明がありました。期間は来週9月30日(月)〜10月26日(土)までです。詳細は、後日プリントを配布します。
 校長講話では、自然災害についてふれられ「普段から災害の備えをしてほしい。また災害に合われた地域の復興を祈念します。」と挨拶されました。それから「今週は文化祭がありますが、物事にはしっかりとした理論があります。」校長先生は「ピーター・センゲの学習する組織論」について研究しています。

1.学校は、集団組織として成長します。みんなが「こんな学校を作り
  たい」とイメージします。

2.みんなで考えて、一人ひとりのアイデアを持ち寄って、みんなが協力
  します。(協働)

3.その結果、良い結果が出ると。また頑張ってやろうという気持ちにな
  ります。

4.文化祭等の行事が、素晴らしいと評価されて、また良いイメージを持
  ちます。

5.もっと良くしていこう、チャレンジしたい。組織が成長するサイクル
  が上手くいくと、行事だけではなく、学校全体がもっと上手くいきま
  す。

「生徒に皆さん一人ひとりの力と教職員がチーム学校になり、この一週間目標に向けて、ともに頑張りましょう!」と締めくくられました。その後は、生徒会から今週の連絡があり、全校集会は終わりました。

文化祭週間

 9月17日(火)〜25日(水)までは、文化祭週間です。この期間中にできることは3つあります。それぞれ校内のルールに従って活動しています。

1.体育館、音楽室、格技室をクラコンの練習場所として使用する。

2.教員監督のもと、教室でクラコンの朝練習をする。
  (朝の練習は、7:50〜8:20までの間で行う。)

3.舞台発表団体が、体育館での舞台練習をする。

        【クラコン】とは、クラス合唱コンクールの略称です。
情報化優良校マーク
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式