昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

市岡中学校のあゆみ(公表分析シート)

画像1 画像1
 大阪市教育委員会では、保護者や地域の皆様に説明責任を果たすことが重要であると考え、より一層教育に関心をお持ちいただき、教育活動にご協力いただくため、学校が各調査の結果や各調査結果から明らかになった現状等について公表するものとしています。

 本校でも、各調査結果の分析を行い、これまでの成果や今後取り組むべき課題について明らかにし、本市教育委び教育の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、そのような取組を通じて、学力向上のため大阪市教育委員会の方針に則り公表いたします。

 なお、本調査により測定できるのは、学力の特定の一部分であり、学校における教育活動の一側面に過ぎません。

令和4年度の全国学力学習状況調査並びに大阪府チャレンジテスト・大阪市チャレンジテストプラスの成績はこちら

  ↓

市岡中学校のあゆみ

市岡中学校だより3月号

画像1 画像1
今年度、最後の「市岡中学校だより」です。

校長室よりは、「マスクについて思うこと」「All out」(「出し切る」という意味です)「在職7年」の3本です。

今年度のまとめの時期。息を出し切るようにすべてを出し切って、やり切って、自分自身を空っぽにしてください。そして、新たに息を吸い込むように、様々なものを吸収しましょう。

市岡中学校は、生徒主体の学校として様々な取り組みをしています。
これからも「市岡中プライド」を持ち続けましょう!

続きはこちら



学校だより3月号

第27回「考えよう!わたしたちの快適な住まい」入賞

画像1 画像1
中学校技術・家庭科副読本の「考えよう!わたしたちの快適な住まい」の、第27回読後感想文コンクールで、本校の2年生の生徒が銅賞に入賞しました。

全国で25名しかいない快挙です!

おめでとうございます!!

学校協議会 報告書

令和5年2月22日(水)、第3回学校協議会が実施され、本校の運営に関する計画の最終評価について、承認されました。

報告書はこちらにあります。



学校協議会報告書

学校だより2月号

学校だより2月号が発行されました。

今回の「校長室より」は、「Spring comes」「いいとこ見つけ」「踏ん張れ3年生」の3本です。

少し内容を紹介します。

1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。昔から言われています。節分ももうすぐ。今年の恵方は南南東のやや右だそうです。

良いところに目が行きがちが人と、良くないところに目が行きがちが人がいます。
まずは自分や家族の良いところを見つけて確かめ合ってみてはいかがでしょうか。

3年生にとっては2月10日が高校入試当日。「慌てず」「焦らず」「諦めず」全力を尽くしてください!

続きはこちらをお読みください。


学校だより2月号

人類は本能として、他人のよくないところを探して罰しようとしたり、将来の悪いことを考えて悲観的になってしまう傾向があるそうです。
であればこそ、理性を働かせて、意識的に他人の良いところを見つけていきたいものですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31