昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

【第1学年】ものづくり体験 アクセサリーポーチ

大阪和裁技能士会のご指導によるアクセサリーポーチづくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【第1学年】ものづくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5・6限は技能士会のご協力のもと、ものづくり体験が1年生で行われています。
実は今の3年生が1年の時、準備のために来校していただいたにもかかわらず、コロナ禍真っ只中だったため、やむなく中止にした取組でした。
今年は12講座が開かれました。

【第3学年】授業の様子

画像1 画像1
3年生の授業の様子です。2学期が始まり実力テスト・チャレンジテストとテストが続き、疲れがたまってきているところかとは思いますが、前向きに授業に取り組んでいる様子がうかがえました。
【1組】英語 2学期は教室と多目的室にて分割授業が行われています。教室では英単語の学習に取り組んでいました。
【2組】理科 水の電気分解・燃料電池に関する学習が行われていました。
【3組】数学 二次関数のグラフに関する学習が行われていました。復習もかねて「比例のグラフは?反比例は?」と聞かれ、言葉で説明するのに少し苦戦する様子が見られました。頭で想像できていても、それを言葉で他者に説明することは難しいのだとあらためて感じたのではないでしょうか。。
【4組】社会 公民分野の基本的人権に関する学習が行われていました。法の下の平等の話から、様々なことを考えていました。
【5組】国語 「奥の細道」に関する学習が行われていました。自分が中学生だったころにも序文の暗唱テストがあったのを思い出しました。

全学年 実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の授業日初日の本日は、全学年、実力テストが行われています。
どの学年も、最後まで諦めず、何とか解答を書こうとする姿勢が見られましたが、中でも3年生はその空気が濃いなと感じました。その空気から、写真を撮ることも遠慮してしまうほどです。
先日、3年生で配布された学年だよりに、2学期のテスト日程がまとめられていましたが、毎月どころか、月によっては2種類のテストが実施される月もあります。
もちろん点数が気になるところですが、テストの結果から、できなかったところについて分析し、少し復習すればできるようになる問題から取り組んでいく。
そんな機会にしてくれればと思います。

全学年 学年登校日

夏季休業もあと3日となりました。
本日は、全学年において登校日を設定しており、生徒たちは9時に登校してきました。
日焼けをしていたり、少し背が伸びていたり、顔の表情がキリッとしていたり、どこか成長した姿が見られ、嬉しく感じました。
1年生は、教室で宿題等の回収が行われた後、多目的室で学年集会が行われます。
2年生は、教室で宿題等の回収と、担任や副担任の先生方から、2学期に向けた準備についての話がされています。
3年生は、体育館にて平和学習を行なった後に、教室へ戻り、宿題等の回収が行われます。
今日、部活等で参加できなかった人たちは、宿題等を始業式に忘れずに提出してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第77回卒業証書授与式

各種お知らせ

いじめ関連

学校だより

学校協議会

学校評価

学習者用端末関係