昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

各学年 豊かな心の育成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入り行った各学年の取り組みを紹介します。

1年生では、29日(水)に、福島県消費生活課の事業「ふくしまの今を語る人」を活用し、福島県で生活されている方を講師としてお招きし、講演を聞きました。
東日本大震災の年に生まれた生徒が、ふくしまの取り組みを学び、今の自分にできることを考える、そんな時間になりました。

2年生では、9日(木)に、NPO法人チャイルズの方を講師としてお招きし、「多様性のある社会を考える」という題名で、講演を聞きました。
支援や配慮が必要な人たちがいるということを知り、様々な障がいのことを認め、広い視野をもって人と接することができるようになるための時間となりました。

3年生では、30日(木)に、大阪車いすテニス協会の方を講師としてお招きし、障がいについてのディスカッションや車いすテニス体験を行いました。
講師の方に車いすで生活していることについての質問をし答えてもらったり、実際に車いすに乗車してクラス対抗リレーや車いすテニスラリーをする中で、障がいについてより身近に感じ理解を深め、個性を認め、共生していく心を育てる時間となりました。

ふと気が付けば、今日から12月。
一番長い2学期も残りわずかとなってきました。
子どもたちは、様々な人や物との関わりの中で、日々成長している様子が見られます。

12月の学校だより配信しておりますので、ご一読ください。
≪≪≪ 令和5年度市岡中学校だより(12月) ≫≫≫



全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
風は冷たく、でも、日向では少し暖かさを感じる中、全校集会が行われました。

まずはじめに、税の作文で、全国や港区から優秀であると認められた3年生2名と、女子バレー部、卓球部への賞状伝達が行われました。

その後、校長先生から、明日から行われる期末考査や、3年生は進路希望が固まりつつあるこの時期、1・2年生も含め、卒業後どうなっていきたいのか考える機会を持ってほしいとの話がありました。
また、2年生は合唱コンクールもあるが、まずは健康第一であること、自らの健康管理(服装や感染対策)についてしっかり考えて生活するよう声掛けがありました。
さらに、昨日行われた、大阪市PTAソフトボール大会にて、本校PTAチームが昨年に引き続き2連覇したことも紹介されました。

その後、舛谷先生から、先日学校に電話があった話が伝えられました。
電話の内容は、その方が松葉杖を使って歩いていると、市岡中学校の生徒が、道を開けるよう、周りにいる子たちに声をかけてくれ、とても嬉しかったというものでした。
この電話を受けた教職員も嬉しく温かい気持ちになり、良いことばかりが広がっていきました。
このようなことが、続くといいですね。

3年から2年へのバトンタッチ

昨日の全校集会にて、後期生徒会及び学級役員の認証式が行われました。
生徒会三役も2年生となり、いよいよ本格的なバトンタッチとなったこの日。
後期は次の4月からの生活に向けた準備を積み重ねていく時期です。
それぞれ少しでも後悔することのないよう、毎日を大切に過ごしていってください。
画像1 画像1

市岡中学校 第2回学校協議会について

第2回学校協議会を、10月31日(火)18時30分より、1号館1階多目的室にて開催します。

詳細はこちらをご覧ください。



第2回学校協議会について

磯路ふれあい大茶会

本日、市岡中学校多目的室にて、4年ぶりの開催となる『磯路ふれあい大茶会』が行われました。
茶道部の協力のもと、おごそかな雰囲気の中で、日頃の忙しさを忘れることのできる、素敵な時間を地域の皆様に過ごしていただけたのではと思います。
携わっていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

いじめ関連

学校だより

学校協議会

学校評価

学習者用端末関係