6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

今日の給食(11/20)

中華丼は、白飯の上に中華風の旨煮を盛りつけた日本発祥の中華料理です。歴史をみると、中華丼を考案した人や店ははっきりしていません。しかしながら、中華丼のレシピが初めて登場する文献は、昭和3年(1928年)発行の料理本です。遅くとも昭和初期には「中華丼」として普及していたと考えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生☆放課後の自主勉強

画像1 画像1
教室では一言も話さず黙々と勉強していました。
廊下では教え合いながら勉強しています。
テストまでコツコツと頑張りましょう!
画像2 画像2

今日の給食(11/19)

 「うずら豆」の名前の由来は、豆の表面の模様がうずらの卵に似ているからだそうです。一粒、一粒、全部違う模様にうずら豆には、亜鉛やビタミンB2、食物繊維が豊富に含まれています。美味しくいただいて免疫力を高めたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生☆朝の学習

画像1 画像1
木曜日は学年集会の日ですが、感染予防のため中止となりました。
教室で提出物や塾の課題などを黙々と行っていました。

今日の給食(11/18)

「なめこ」は「なめたけ」とも呼ばれています。各栄養素の含有量はあまり多くはありませんが、ビタミンB群や葉酸のほか、多くのミネラルが含まれています。

なめこといえば、ぬめりが特徴ですが、あれは「ペクチン」という栄養素が含まれていることによるものです。ペクチンは、急激な血糖値の上昇をおさえたり、腸内環境を整えたり、動脈硬化を予防する効果もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 一般入学者選抜合格発表
3/19 小学校卒業式 お弁当必要