6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

令和5年7月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、夏野菜のカレーライス、キャベツときゅうりのサラダ、みかんゼリーです。
今日で1学期の給食は終わりです。たくさん食べましたか?好き嫌いせず、バランス良く食べましたか?2学期の給食は、8月28日(月)からです。たくさん食べて体力をつけましょう(^.^)

令和5年7月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、鶏肉の唐揚げ、冬瓜の中華スープ、ツナと青梗菜の炒め物です。パンは黒糖パンです。
冬瓜(とうがん)は、7月11日(火)にも出てきました。ところで、他に西瓜(すいか)というのもあります。「瓜」という漢字を使った食べ物、何があるか調べてみてください。

令和5年7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛丼、もやしとピーマンの胡麻炒め、大福豆の煮物です。
大福豆は、インゲン豆のなかまで、筋肉を作る元になるタンパク質や、お腹の調子を整える働きのある食物繊維をたくさん含んでいます。

令和5年7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、パエリア、ウィンナーとキャベツのスープ、すいかです。
パエリアは、スペインのバレンシア地方の代表的な料理です。「パエリア」と言う料理名は、スペイン語で「鍋」を示す言葉が元になっています。専用の浅くて丸い鍋で調理し、鍋から取り分けて食べる料理です。

令和5年7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、豚肉とじゃがいもの煮物、オクラの梅風味、ツナっ葉炒めです。
オクラの原産地はアフリカで、エジプトでは昔から食べられていたそうです。切り口が星型のものがよく見られますが、丸い物もあるそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式