心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

防災教室(3)

区役所の方々からは「災害発生時の望ましい行動」について教わります。自分の身をどう守るか?災害状況の情報をどう入手するかなど、ポイントを加算しながらゲーム感覚で学びます。皆さんワイワイと楽しく学習していますね。

(上から)区役所の方々に教わっています
  災害時の備えに関する知識を深めます
  皆さん楽しそうに取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(2)

1、2年生の皆さんが校内3か所に分かれて防災の体験学習に取り組んでいます。今回の体験学習実施にあたり、天王寺区役所・天王寺消防署の方々にさまざまご協力・ご指導いただきました。得難い体験の機会をいただき、本当にありがとうございます。

(上から)体育館では1年生の皆さんが集まっています
  天王寺区役所の方から防災のお話を伺います
  何やらプリントを使って取り組みを行う模様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室

学校・区役所・消防署が連携し、1・2年生で5・6時間目に「防災教室」が行われています。区役所と消防署から講師をお招きし、体験や講話を通して防災について学びます。最初に消防署の講師の先生から、災害時には皆さん一人一人が大切な一員であるとのお話がありました。しっかり学んで、安全なまちづくりをめざしてくださいね。

(上から)
消防署の講師の先生からのお話のようす(2年生)
区役所の講師の先生からのお話のようす(1年生)
ロールプレーを用いながら、防災について考えています


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆さん見入っています

3年生社会科で社会派ドラマを視聴中。冤罪について描かれた刑事裁判のお話しです。AL教室のスクリーンに動画が映される中、皆さんストーリーがどう展開していくか、集中して見入っていました。

(上から)3年生社会科でドラマを視聴しました
  お話しの展開に皆さん興味津々です
  ミニシアターで鑑賞しているようです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害への備えを教わります

未明の雨が止み、青空が顔をのぞかせる朝。登校時に雨が降らず良かったですね。今日の午後は1,2年生が防災学習に取り組みます。災害時の行動について学びましょう。

(上から)皆さん傘を手に登校してきました
  3年生は授業後、教室のワックスがけがあります
  帰りも雨が降っていなければ良いですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

行事予定

保護者配布

生徒配布

進路関係

全国学力調査 等

各種証明書