心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

まもなく完成する模様

1年生技術科で製作中の木製ラック。皆さんの作品がほぼ出来上がり、最後の仕上げに取り掛かります。紙やすりで表面を滑らかにした後、薄くニスを塗っていきます。汚れやシミがつきにくく耐久性にも効果があるそうですよ。

(上から)1年生技術科の授業のようすです
  今学期は木製ラックの製作に取り組みました
  最終段階のニス塗りに取り掛かります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けっこう難しいです

1年生美術科で絵筆の筆遣いを練習中。今日は絵筆を使って「ひらがな」を書いてみます。肘(ひじ)を上げ、描く面に対して筆を垂直に保つのは、けっこう難易度高めです。皆さん、集中して練習してくださいね。

(上から)1年生美術科の授業のようすです
  絵筆の使い方を練習しています
  文字がゆらがないよう、気をつけましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで教わります(3)

天王寺区更生保護女性会の皆さんが「紙芝居」を見せてくださいます。いつもは紙製のジャンボ紙芝居ですが、今日はパソコンでの「デジタル紙芝居」。直接ライブで鑑賞することはできませんが、音声・映像も明瞭でよくわかりました。来校してくださった皆さま、本日はありがとうございました。

(上から)恒例の「ジャンボ紙芝居」の始まりです
  教室ではみんながお話に聞き入っています
  感情込めた語り口が、臨場感たっぷりでステキです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで教わります(2)

今日教わる「更生保護」とは、犯罪や非行から立ち直ろうとする人を社会や地域でサポート(支援)する取り組みです。もちろん犯罪や非行を前もって防ぐ活動も大切。これらの活動に保護司さんや更生保護女性会の皆さんが取り組んでくださっています。

(上から)まず「更生保護」について教わります
  法務局から高津中にきてくださいました
  リーフレットを見ながらお話を伺います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで教わります(1)

天王寺区の保護司さん、更生保護女性会の皆さんに来校いただき、お話をうかがっています。毎年1年生対象に体育館で行っていましたが、今年はAL教室と1年各教室をオンラインで結びます。

(上から)講師の皆さまがスタンバイ完了です
  1年生の各教室とオンラインでつながっています
  まもなく更生保護についてのお話が始まります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 3年生を送る会
3/10 公立高校一般選抜