心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

体育館で練習します

強い雨が路面を叩きつける朝。皆さん傘を手に登校してきました。今日は学年別に体育大会の練習を行います。体育館での実施になりますが、行進や体操など、みんなで気持ちを合わせて取り組んでくださいね。

(上から)強い雨が降る中、皆さんが登校してきます
 靴や靴下は濡れていないですか?
 下校時には雨が止んでいると良いですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新出漢字

3年生国語科で漢字の学習中。プリントには13の新出漢字がならびます。皆さん、音読みや訓読み、漢字を使った熟語など先生からの質問に答えていきます。中学校で習う漢字は1100字を超えるそう。1字ずつマスターしましょう。

(上から)授業の冒頭、新出漢字を習います
   画数の多い漢字は書くのが難しそう
  プリントは一旦集めて先生方が確認します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何枚取れましたか?

2時間目、3年1組の英語の授業では、英語を使った百人一首が行われました。上の句を先生が読んで、下の句に該当するカードを取ります。そして、英語に直して自分自身で読み上げました。皆さん、スピード・発音ともに素晴らしい反応でしたね。

(上から)
不定詞の3用法の復習をしています
不定詞を用いた英文の百人一首に取り組んでいます
最後に不定詞の3用法を用いた自分にまつわるクイズを英文で作成しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画を見て確かめます

2年生社会科で「安土桃山時代」を学習中。今回は秀吉の政策(太閤検地…)について、ドラマ仕立ての動画を視聴しました。政策の特徴がわかりやすく編集されていましたね。配付されたプリントも活用し、要点をおさえましょう。

(上から)信長や秀吉の取り組みを学びます
  スクリーンに映像が映し出されます
  ドラマ仕立てでお話がすすみます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

製図に挑戦中

1年生技術科で製図の実習に取り組んでいます。方眼紙を使ってキャビネット図を作図します。物の形を立体的に表現するため、正面から見た図に奥行きを加えていきます。寸法を間違えると形が変わるので要注意ですね。

(上から)製図用方眼紙に作図していきます
  目盛りの数え間違いに注意しましょう
   皆さん集中して取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 3年学年末テスト
1/26 3年学年末テスト
1/27 3年学年末テスト・私学出願

学校通信

行事予定

保護者配布

生徒配布

進路関係

全国学力調査 等

新入生のみなさまへ

各種証明書