3年生の教室出入り口引違い戸補修工事 3
新しいタイプの戸は、アルミの部材を組み合わせたタイプで、軽くスムーズに動きます。組み合わせの部材を使用していますので、一部が減ったり破損したときには、部材の交換ができるタイプです。今後維持管理を行う上で、効力を発揮できると思います。
教室の内部も以前より明るくなりました。 先日ワックスを塗っていただいた教室には、先生方により教習用机・いすが運び込まれ、あとは新3年生を迎え入れるだけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室出入り口引違い戸補修工事 2
新しい戸の微調整を、床面近くでしているところです。下の写真は錠の取り付けです。
戸の取付は同じサイズの戸であっても、いざ取り付けると部屋により微妙なずれがあり、根気よく調整をしていただきながらの作業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室出入り口引違い戸補修工事 1
1号館の3階の3年生の教室の出入り口の、引違い戸の補修工事を行いました。以前より引違戸の変形等により締まり具合が悪く、生徒の皆さんに迷惑をかけていました。
子ども市会での答弁による補正予算をいただき、今回補修工事を行うことができました。古い扉を取り除き、レール等の破損箇所も新しいものに更新していただきました。 上の写真は取り除いた扉です。 真ん中の写真はレールの交換作業中です。 下の写真は新しい戸をあてがっているところです。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の耐力度調査
本校の2・3・4号館の校舎がどれくらいの強度があるかを調べる調査(=耐力度調査)がありました。
冬休みに柱や壁、天井の梁などに、丸い穴をあけたり、コンクリートをはつって以来、鉄筋が露出している個所がたくさんありました。長期間鉄筋が露出した状態にあったにもかわらず、いたずらする生徒もなく先日大阪市教育委員会の検査が無事終えることができました。 昨日はモルタルで穴を埋め戻し、本日はペンキを塗っていただき、検査跡がわからないようになりました。 壁面天井面柱もきれいになり、新学期を迎える体制が整いつつあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4号館道路側の桜
3月30日(水)の午後には快晴になり、暖かい日和になりました。
グランドでは部活動の生徒が心地よさそうに練習に励んでいました。 4号館道路側の道路を歩いていますと、美術室前の桜が5分咲きから8分咲きの状況で咲き誇っていました。幹も太く枝振りも広がったソメイヨシノの大木です。4号館の建物に風を遮られ、西日をたっぷり浴び、校内で一番最初に咲きそろっています。枝では小鳥がさえずり、花をついばんでいました。 今度の土曜日・日曜日には見ごろを迎え、地域の方々にも鑑賞していただけるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門とプール脇の桜
3月30日(水)今日の朝は、結構冷えており花冷えの朝となりました。天気も快晴とは言えず曇っていました。
正門の桜ですが、ちらほらの段階は超えましたが、三分咲き手前の感じです。枝によってはたくさん咲いてきましたが。全体的にはまだまだつぼみが膨らんだ状態です。 プールの横の桜は、幹の根元の開花は早かったのですが、全体的にはこれからの状態です。 入学式に合わせて、見頃時期を出し惜しみしているようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防設備改修工事 3
火災発生を皆さんに知らせた後は、安全に避難できるよう誘導しなければなりません。
経年劣化で明暗が不十分な表示板や、バッテリーの不良であったり、パネルが破損しているものもあり今回新しいものに交換していただきました。 体育館の誘導灯は、新しいタイプの四角い形のものが取り付けられていました。 今回全面的に改修工事をしましたが、これら消防設備・機材が活躍することのないことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防設備改修工事 2
火災が発生時に感知器が反応したり火災報知機が押されると、自動火災報知設備が作動して、警報音やランプで知らせてくれます。
情報は受信機でキャッチされることになりますが、配線等に不具合があり今回修理しました。離れた場所での修理を、その都度受信機で確認しながらの地道な作業でした。安全を維持するために本当に細かな作業が繰り返し行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 消防設備改修工事 1
この数日消防設備改修工事を校内各所で行いました。
3月16日このホームページで、消防設備の更新として、屋内消火栓用ホースと消火器の更新を掲載させていただきました。この機材は火災発生時に消火活動をするための物品の期限がきたための更新でした。 今回の設備の改修工事は、火災を感知し知らせ、安全に避難誘導するための設備の改修でした。 上の写真は1号館2階の屋内消火栓の上部についている、火災報知機の修理です。下の写真は体育倉庫の天井についている、感知器の交換場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月行事予定表
4月の行事予定表を配付させていただいております。
平成28年度入学式は、4月6日(水)です。 給食実施日について 平成28年度より、3学年とも全員喫食です。 新年度の給食開始日は、4月11日(月)からです。 4月末には家庭訪問の関係で給食がない日があります。実施日に注意してください。 「4月行事予定表」をクリックして参照してください。 平成27年度修了式 3
修了式に続いて、表彰です。
4ブロックの1年生大会において、以下のクラブが素晴らしい成果をあげました。 女子バスケットボール部 優勝 男子バスケットボール部 準優勝 女子バレーボール部 Aリーグ 第2位 おめでとうございます! 4月には後輩が入部してきますが、先輩らしく模範を示していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度修了式 2
校長先生からは、「学ぶ目的」について、また、「あきらめない」姿勢が夢をひらくという主旨のお話がありました。
生活指導の古澤先生からは、この1年を振り返って「心のある対応」をしていこうということ、また、春休みの生活についてのお話がありました。 生徒の皆さんは、強い風に吹かれながらも、集中して聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度修了式1
肌寒いなかにも爽やかな晴天のもと、平成27年度の修了式が行われました。
まず初めに、修了証の授与です。 1年生、2年生の代表に、校長先生から授与されました。 他の生徒の皆さんには、通知票ファイルに入れてお渡ししています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 年度末の大掃除 2
ろうか・階段の壁も手が届く範囲まで、雑巾で拭いてくれていました。
階段の白い壁が美しくなり心持明るくなりました。 いつもなら3年生が掃除をしている、1号館の1階のトイレ掃除もしてくれました。在校生の総力を挙げての大清掃でした。 もう少しの日にちで学年が変わり、この教室を次の学年に明け渡します。今までお世話になった机・いすに愛着を感じつつ、心も磨けた清掃活動でした。ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度末の大掃除
3月23日(水)の4時間目は大掃除の時間でした。
それぞれのクラスで、いつもは掃除をしないところまで広範囲な清掃活動でした。 教室の掃き掃除・ふき掃除はいつもに増して、細部に至るところまで丁寧なお掃除でした。窓ガラスの内面も輝きを増しています。扇風機の羽根も部品にバラし、水道で汚れを流してプラスチックの透明度が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会
3月23日(水)は明日の修了式に向けて、1・2年とも体育館でそれぞれ学年集会を行いました。
2年生の学年集会では、まず最初に身だしなみに関して、担任の先生による服装点検がありました。 先生方のお話は、2年生が終わろうとしています。2年生の3学期は「3年生の0ゼロ学期」と呼ばれ、すでに3年生に向かおうとしています。良いスタートを切らなければ良いゴールはありません。今一度2年生を振り返り、素晴らしい3年生に向けて取り組んでくださいとありました。 生徒のみなさんそれぞれ充実した学校生活の1年を送ることができましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の給食
6時間目まで授業がある日は今日が最後となるため、3月22日(火)の給食が本年度最後の給食となりました。
メニューは鶏肉と野菜のカレー炒め、マカロニサラダ、ジャガイモの醤油バター焼き、リンゴの缶詰でした。1年生の語らいながらの班単位での給食風景です。 給食配膳員さん今年度も毎日お世話になりありがとうございました。 来年度は全学年揃っての給食となります。教職員を含めると1,000食の給食となります。スムーズな配膳ができるよう、生徒の動線等検討課題が多くあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール横の桜開花
3月22日(火)の11時40分ごろに、プール横の桜の根元に桜が咲いているのを見かけました。
近日の昼間は温かく、校門の桜はつぼみは大きくふくらんできていました。今朝は気温が低く風も冷たく春まだ遠しの感じがしていました。朝校門を入るとき、つぼみの状況から開花はまだ先やな、もう少し時間がかかりそうやなと通りました。 校内での移動時にプール横を通るとき、桜の幹の根元で開花した桜の花びらに期せずして出会いました。プールの周りは風の通り道で、寒い場所にあたるため、正門の桜よりはやく開花するとは想定外でした。 花は幹の地面近くのくぼみに、寄り添うように開花した3輪と、半開きの2輪でした。ソメイヨシノの淡いピンクの花びらが、歌島中学校にも春がやってきと告げてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市春季総体テニス大会男子団体戦 ベスト4入り
3月20日(日)大阪市春季総体テニス大会男子団体戦の試合が、大阪教育大学附属天王寺中学校にて行われました。
歌島中学校チームは、はじめは劣勢に立たされていましたが、要所をおさえるテニスで粘り強くおしかえし、また一生懸命なチームメイトの応援も相まって、シード校の大教大附属天王寺中学校を3−2で下し、大阪市ベスト4を決めました。 日頃の努力の結果が結びつきましたね。おめでとうございます。 次の準決勝戦は、6月5日に予定されています。 ![]() ![]() 吹奏楽部 第4回夢見月祭に出演
3月20日(日)西淀川区民ホールにて行われた「第4回 夢見月祭」に、歌島中学校吹奏楽部が出演しました。
この催しは、西淀川区青少年指導員連絡協議会の主催により開催される、区内の小・中学生の発表を中心としたものです。 吹奏楽部は、マーチやラテンナンバー、合唱曲と、様々なジャンルの曲を演奏し、観客を楽しませました。 先日卒業した3年生や、現在高校生のOGも手伝いに来てくれました。 お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|