歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

避難訓練

 27日の午後に先日延期になった避難訓練を行いました。
 地震が発生し、そのあと津波警報が発令されたという想定のもとに行い、運動場に集合したあと、三階以上の校舎内に避難しました。その後、副校長先生、古澤先生から講評がありました。
災害はいつおこるか予測できません。いざというとき、どのような行動をとるべきか、常に考えていかねばなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 合唱コンクール練習

本日、1時間目に合唱コンクールに向けたクラス練習を行いました。最近は、昼休みや音楽の授業などで練習を積み重ね、どのクラスも仕上がりつつあります。
体育館での練習は、本番さながらの空気感もあり、生徒たちも気合いが入っていました。
画像1 画像1

全校集会

全校集会

【校長先生のお話】

地域の方から嬉しい電話をいただきました。野里・花川地区でのことです。重い荷物を持っているお年寄りの方に「荷物を持ちましょうか」と声をかけ、そのお年寄りの方の自宅まで送り届けてくれた中学生がいました。大変親切にしてくれて嬉しかったというお礼の連絡でした。誰かが見ているところでも、見ていないところでも、そんな生徒がたくさんいるんだなということをとても誇りに思います。
というお話でした。親切な行為があたりまえになればいいですね。

【生活指導の先生のお話】

大阪府下全域で交通事故防止の取組が行われています。緑陰道路を渡るときなどは横断歩道を横断するなど、交通ルールを守りましょうというお話。

挨拶は、人間関係のウォーミングアップです。「おはよう」の挨拶を交わすことができる人間関係を築いていれば、相手の些細な変化にも気づくことができるようになります。先生たちや友達とも挨拶を自然に交わすことができる関係を作りましょうというお話。

いじめをなくすために知っておいてほしいことのお話。
いじめる理由、いじめられても仕方がない理由は存在しないということ。たとえ相手に非があったとしても、それがいじめてもいい理由やいじめられても仕方がないという理由にはならないことを覚えておいてください。自分自身がいじめの加害者にならないようにしてくださいというお話。

暴力行為には、二つの責任が伴うというお話。
暴力行為には責任が発生します。14歳以上になると「逮捕」されることもあるということ。もうひとつは、その行為には「刑事責任」や「民事訴訟」、「損害賠償請求」など、保護者の方にもその責任を負ってもらわねばならない場合もありますというお話。そのようなことが、学校内外問わず、起きないように心がけていきましょう。

家庭科部 調理実習

本日テスト終了後、家庭科部で調理実習を行いました。トマトパスタを作りました。それぞれの役割を決めて、美味しいパスタを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 期末テスト最終日

本日期末テストの最終日でした。3年生は国語と社会のテストに取り組みました。
ほっとひと息つきたいところですが、来週金曜日に実力テストが控えています。進路を左右する重要なテストです。
受験生としての気持ちを緩めず、次に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急!

重要!

月間行事予定

3年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

ほけんだより

まなビスタ

大阪市部活動指針

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針

セクシュアルハラスメント防止にかかわる啓発について