☆5/22(水) 内科検診(2-5〜2-8) ☆5/23(木) 金曜時間割 眼科検診(2-1〜2-8、1-5〜1-8) ☆5/24(金)木曜時間割 5限:授業参観 放課後:部活動保護者説明会【該当するクラブのみ】・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

芸術鑑賞「桂あやめ一座落語会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)先週の文化祭に続き芸術鑑賞として桂あやめ一座「落語の世界へようこそ!」が、三国中学校体育館で開かれました。こちらも生徒数が多いので2部に分かれて午前、午後と開催されました。現術鑑賞の目的は、伝統ある日本の古典文化に親しむことで、毎年テーマを変えて持たれています。落語の歴史や、笛や太鼓の効果などを、生徒の飛び入り参加もあり、体験を交えてユーモラスに進められました。林家染雀さんの落語入門、桂 文三さんの古典落語、そして桂 あやめさんの新作落語と、笑いと楽しさにあふれた2時間となりますした。楽しみながら日本の古典文化に親しんだ1日です。

淀川区PTAバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(日)淀川区PTA親善バレーボール大会が開催されました。会場の淀川区スポーツセンター「ソラ」には、淀川区の幼小中学校のPTAが集まり、熱気あふれた大会となりました。第1試合に木川小学校と第4試合に十三中と対戦しました。日頃の練習の成果を発揮し、全選手精一杯頑張りました。ご苦労様でした。

三国中学校文化祭舞台発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年10月25日、三国中の体育館で文化祭の舞台部門が実施されました。1年1〜4組と2年は前半に、1年5〜7組と3年は後半に、舞台発表を見ました。内容は、英語部の演劇、吹奏楽部の演奏、合唱コンクール金賞クラスの合唱の3部立て、どれも素晴らしいものでした。
英語部の演劇では、たくさんのおとぎ話に登場するキャラクターがでてきましたが、どのキャラクターも素敵な似合った衣装で、英語と日本語がセットになったセリフも、それぞれのキャラクターの個性あふれる内容でした。話のすじも面白く、セットで楽しめました。
吹奏楽部の演奏は、サイレンの音が印象的だった「イーストコーストの風景より」、報道ステーションのスポーツコーナーで耳慣れた「Move on」、1年のかわいいダンスとともに演奏された「銀河鉄道999」、ピノキオ「星に願いを」、アンコールは吹奏楽部十八番の「宝島」、どれも日ごろの練習の成果が最高に発揮された、素晴らしい演奏でした。尚、本日うれしい結果としてMBS音楽コンクールで、西日本優秀校発表音楽会に三国中学校吹奏楽部が出場することが決まったという連絡が入りました。また、応援よろしくお願いします。
合唱コンクール金賞クラスの合唱は、1年課題曲「大切なもの」を5組、1年自由曲「COSMOS」を1組、2年課題曲「変わらないもの」を2組、2年自由曲「輝くために」を7組、3年課題曲「My Own Road」を7組、3年自由曲「時を越えて」を5組が熱唱しました。3日前のコンクール当日より各クラス熱がこもり、どのクラスもよい声とハーモニーでした。

文化祭展示発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(金)台風が心配されましたが三国中学校文化祭が無事開催されました。
ここでは展示発表の部を紹介します。
家庭科部 :お菓子の家・手工品
数学部  :立体の体積比べ・倍数の見つけ方その他
自然科学部:DNA模型など
茶道部  :お茶道具など
1年理科自由研究:夏休みの自由研究など
美術作品展:1年:絵文字 2年:ステンシル 3年:マイアルバムの表紙
美術部:パネルを使った平面立体作品 共同作品:WE LOVE OSAKA
漫画研究部:文化祭部誌・オリジナル漫画その他
2年音楽科:私の音楽情報
交流学級:作品集、人形その他
パソコン部:インターネット作品集
保健委員会:保健通信・歯の作品その他
体育大会の学級旗などを展示しました。三国中学校は文化部の活動も盛んです。

PTA文化祭の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三国中学校PTAは、文化祭の受付や、展示の管理などざまざまなサポートをする一方で展示作品にも参加しています。今年は成人教育講座で作成したクリスマス用のドライフラワーリーフを展示しました。また、その他、地域の老人会の作品なども展示しました。ご協力ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係